郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-12 内原郵便局

郵便局名 内原郵便局
読み方 うちはら
所在地 〒649-1202和歌山県日高郡日高町萩原860
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線紀伊内原駅
キロ程 紀伊内原駅 0.1km 内原郵便局
為替貯金番号 47143
局番号 143
為替貯金記号 さはせ
現在の集配区 御坊〒649-12
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(御坊局区内)

 

 

歴史
1925年(大正14)2月1日 東光寺(とうこうじ)郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1927年(昭和2)12月 和文電信事務取扱開始。
1933年(昭和8)8月11日 内原郵便局に改称。 
1934年(昭和9)2月11日 集配事務を開始。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局へ局種変更。
2006年(平成18)9月19日 集配事務を御坊局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 

 

歴代局長
 初代 森峯楠

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、萩原村・荊木村・原谷村の区域をもって、日高郡東内原村が発足。
1941年(昭和16)8月1日 日高郡東内原村・西内原村が合併し、日高郡内原村が発足。同日東内原村廃止。
1954年(昭和29年)10月1日 日高郡内原村・志賀村・比井崎村が合併し、日高郡日高町が発足。同日内原村廃止。
1978年(昭和53)11月1日 日高郡日高町の一部(荊木の一部)が御坊市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-11 由良郵便局

郵便局名 由良郵便局
読み方 ゆら
所在地 〒649-1199和歌山県日高郡由良町里217
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線紀伊由良駅
キロ程 紀伊由良駅 1.3km 由良郵便局
為替貯金番号 47028
局番号 28
為替貯金記号 さひ
現在の集配区 御坊(由良)〒649-11
1930年(昭和5)当時の集配区域 日高郡由良村・衣奈村・白崎村

 

歴史
1875年(明治8)12月1日 横浜(旧漢字:横濱)(よこはま)郵便局(五等)として設置。
1880年(明治13)4月 由良ノ内里村(ゆらのうちさとむら)郵便局に改称。
1883年(明治16)7月 由良郵便局に改称。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1901年(明治34)2月1日 由良郵便電信局(三等)に改称。 
1903年(明治36)4月1日 由良郵便局(三等)に改称。 
1914年(大正3)2月 電話通話事務取扱開始。
1922年(大正11)10月 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局へ局種変更。

 

 

歴代局長
 初代 中野佐平
 2代 井川長兵衛
 3代 高岡淸太郎
 4代 龜井楠太郎
 5代 原彥太郎
 6代 原瀧衛
 7代 原慶吉


自治体の変遷
1879年(明治12)海部郡三尾川浦・衣奈浦・小引浦・大引浦・神谷浦・吹井浦・江ノ駒浦・里村・門前村・中村・畑村・阿戸村の所属郡が日高郡に変更。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、畑村・中村・門前村・里村・網代村・阿戸村・江ノ駒浦の区域をもって、日高郡由良村が発足。大引浦・吹井浦・神谷浦の区域をもって、日高郡白崎村が発足。小引浦・衣奈浦・三尾川浦の区域をもって、日高郡衣奈村が発足。
1947年(昭和22)10月15日 由良村が町制施行して由良町となる。
1955年(昭和30)1月1日 日高郡由良町・白崎村・衣奈村が合併し、改めて由良町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-04 糸我郵便局(現・宮原郵便局)

郵便局名 糸我郵便局(現・宮原郵便局)
読み方 いとが(みやはら)
所在地 〒649-0434和歌山県有田市宮原町新町220-2
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線紀伊宮原駅
キロ程 紀伊宮原駅 1.3km 糸我郵便局
為替貯金番号 47040
局番号 40
為替貯金記号 さいや
現在の集配区 箕島〒649-04
1930年(昭和5)当時の集配区域 有田郡糸我村・宮原村・田殿村

 

歴史
1872年8月4日(明治5年7月1日) 宮原郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 宮原(五等)郵便局となる。 
1880年(明治13)4月 宮原ノ内南村(みやはらのうちみなみむら)郵便局に改称。 
1883年(明治16)6月 宮原郵便局に改称。 
1883年(明治16) 四等郵便局に改定。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1891年(明治24)4月1日 糸我郵便局に改称。移転。 
1927年(昭和2)5月 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局へ局種変更。
1970年(昭和45)11月16日 宮原郵便局に改称。移転。 
2003年(平成15)2月24日 集配事務を箕島局、湯浅局へ移管。無集配特定局へ局種変更。(有田川町内区域を湯浅局へ移管)

 

歴代局長
 初代 三木彌兵衛
 2代 吉田太右衛門
 3代 林龜之助
 4代 宮井廣吉

 

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、道村・東村・畑村・南村・須谷村・滝村・滝川原村の区域をもって、有田郡宮原村が発足。中番村・西村の区域をもって、有田郡糸我村が発足。
1954年(昭和29)1月19日 有田郡箕島町・保田村・宮原村・糸我村が合併して有田郡有田町が発足。同日宮原村廃止。
1956年(昭和31)5月1日 有田郡有田町が市制施行して有田市となる。
1962年(昭和37)8月1日 有田市海草郡初島町を編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-03 箕島郵便局

郵便局名 箕島郵便局
読み方 みのしま
所在地 〒649-0399和歌山県有田市箕島263-2
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線箕島駅
キロ程 箕島駅 0.3km 箕島郵便局
為替貯金番号 47013
局番号 13
為替貯金記号 さわ
現在の集配区 箕島〒649-03
1930年(昭和5)当時の集配区域 有田郡箕島町・安田村・海草郡椒村

歴史
1875年(明治8)12月1日 箕島郵便局(五等)として開設。
1881年(明治14)12月15日 四等郵便局に改定。 
1882年(明治15) 為替・貯金取扱を開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1897年(明治30)9月21日 箕島郵便電信局(三等)に改称。和文電信取扱。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い箕島郵便局(三等)となる。
1909年(明治42)12月 電話通話事務取扱開始。
1911年(明治44)2月 電話交換事務取扱開始。
1915年(大正4)10月 欧文電信取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局へ局種変更。
1950年(昭和25)10月1日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1950年(昭和25)11月16日 電気通信業務の取扱を、新設の箕島電報電話局に移管。
1973年(昭和48)11月 局舎新築落成。
1976年(昭和51)11月11日 風景入通信日付印の使用を開始。
1991年(平成3)10月1日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2003年(平成15)2月24日 宮原郵便局から集配業務の一部を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業箕島支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業箕島支店を箕島郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 米富彌兵衛
 2代 米富富藏
 3代 米富彌次郎
 4代 米富健三

 

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、小豆島村・箕島村・北湊村・野村・新堂村・古江見村・山地村の区域をもって、有田郡宮崎村が発足。
1901年(明治34)3月16日 有田郡宮崎村が町制施行・改称し、有田郡箕島町となる。
1954年(昭和29)1月19日 有田郡箕島町・保田村・宮原村・糸我村が合併して有田郡有田町が発足。同日箕島町廃止。
1956年(昭和31)5月1日 有田郡有田町が市制施行して有田市となる。
1962年(昭和37)8月1日 有田市海草郡初島町を編入

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-02 下津郵便局

郵便局名 下津郵便局
読み方 しもつ
所在地 〒649-0101和歌山県海南市下津町下津801-1
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線下津駅
キロ程 下津駅 0.4km 下津郵便局
為替貯金番号 47109
局番号 109
為替貯金記号 さはを
現在の集配区 海南〒649-01
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(和歌山局区内)

歴史
1908年(明治41)3月1日 下津郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1911年(明治44)10月 電話通話事務取扱開始。
1926年(大正15)3月 特設電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、無集配特定局となる。 
1944年(昭和19)3月21日 集配事務を開始。 
1986年(昭和61)2月17日 集配事務を加茂郷局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 

歴代局長
 初代 山本梅吉
 2代 濱田時松
 3代 上野吉太郎

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、上村・小原村・小畑村・鰈川村・下津浦の区域をもって海部郡浜中村(はまなかむら)が発足。
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、名草郡・海部郡の区域をもって海草郡が発足。同日海部郡廃止。
1938年(昭和3)6月1日 海草郡浜中村が町制施行・改称し、海草郡下津町となる。
1955年(昭和30)2月1日 海草郡下津町・大崎町・塩津村・加茂村・仁義村と合併し、改めて海草郡下津町が発足。旧・大崎町役場に町役場を設置。
2005年(平成17)4月1日 海南市海草郡下津町が合併し、改めて海南市が発足。同日下津町廃止。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-01 加茂郷郵便局

郵便局名 加茂郷郵便局
読み方 かもごう(歴かな:かもがう)
所在地 〒649-0122和歌山県海南市下津町黒田44-3
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線加茂郷駅
キロ程 加茂郷駅 0.7km 加茂郷郵便局
為替貯金番号 47224
局番号 224
為替貯金記号 さほ古
現在の集配区 海南〒649-01
1930年(昭和5)当時の集配区域 未設置。

歴史
1946年(昭和21)7月1日 方(かた)郵便局として設置。無集配特定局。 
1951年(昭和26)10月1日 加茂郷郵便局に移転改称。 
1968年(昭和43)4月15日 塩津局より集配事務を移管。集配特定局へ局種変更。 
1986年(昭和61)2月17日 下津郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)3月5日 集配事務を海南局へ移管。同時にゆうゆう窓口(郵便時間外窓口)も廃止。無集配特定局へ局種変更。
2007年(平成19)10月1日 民営化。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足。

 

歴代局長



自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、大崎浦・方村・丁村・丸田村・黒田村の区域をもって、大崎村が発足。橘本村・沓掛村・小松原村・中村・大窪村・市坪村・青枝村・小南村・下村・梅田村の区域をもって、海部郡加茂村が発足。
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、名草郡・海部郡の区域をもって海草郡が発足。同日海部郡廃止。
1953年(昭和28)2月1日 大崎村が町制施行して大崎町となる。
1955年(昭和30)2月1日 海草郡下津町・大崎町・加茂村・塩津村・仁義村が合併し、改めて海草郡下津町が発足。同日加茂村廃止。
2005年(平成17)4月1日 海南市海草郡下津町が合併し、改めて海南市が発足。同日下津町廃止。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-38 下北山郵便局

郵便局名 下北山郵便局
読み方 しもきたやま
所在地 〒639-3899奈良県吉野郡下北山村寺垣内1045-2
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送・専用自動車便95.0km 下北山郵便局
為替貯金番号 45066
局番号 66
為替貯金記号 るろろ
現在の集配区 下市(下北山)〒639-38
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡下北山

 

 

歴史
1882年(明治15)8月1日 浦向(うらむかい 歴かな:うらむかひ)郵便局(五等)として開設。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1901年(明治34)3月16日 浦向郵便電信局(三等)に改称。 
1903年(明治36)4月1日 浦向郵便局(三等)に改称。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1963年(昭和38)6月1日 下北山郵便局に改称。

 

歴代局長

 

自治体の変遷
元々、下北山村紀伊国牟婁郡に属していた。紀伊国北部の山里であることから北山郷と呼ばれ、上組、下組に分かれていた。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、北山郷下組に属していた上池原村・下池原村・池峯村・寺垣内村・浦向村・佐田村・上桑原村・下桑原村・大瀬村・前鬼村の区域をもって吉野郡下北山村として発足。

map.japanpost.jp