郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒399-65 村井郵便局(現・松本南郵便局)

郵便局名 村井郵便局(現・松本南郵便局)
読み方 むらい(歴かな:むらゐ)(まつもとみなみ)
所在地 399-8799長野県松本市平田東2-17-1
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 名古屋長野線
渡駅 国鉄篠ノ井線村井駅
キロ程 村井駅 0.5km 村井郵便局
為替貯金番号 11054
局番号 54
為替貯金記号 むいさ
現在の集配区 松本南〒399
1930年(昭和5)当時の集配区域 東筑摩郡芳川村・廣丘村・笹賀村・壽村

 

歴史
1874年(明治7)1月15日 村井(むらい 歴かな:むらゐ)郵便取扱所として開設。
1875年(明治8)1月1日 村井郵便局(五等)となる。
1875年(明治8) 広丘ノ内村井(旧漢字:廣丘ノ内村井)(ひろおかのうちむらい 歴かな:ひろをかのうちむらゐ)郵便局に改称。
1885年(明治18)10月1日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1886年(明治19)6月1日 村井町(むらいまち 歴かな:むらゐまち)郵便局に改称。
1893年(明治26)4月16日 為替事務取扱開始。
1906年(明治39)1月1日 村井郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1967年(昭和42)2月25日 広丘郵便局から和文電報配達業務の一部を移管。
1975年(昭和50)3月1日 松本南郵便局に改称とともに、特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1978年(昭和53)7月1日 和文電報配達業務を松本電報電話局に移管。
1981年(昭和56)7月20日 松本市芳川村井町から、同市芳川平田に局舎を新築、移転。
1998年(平成10)9月1日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2005年(平成17)2月13日 木曽郡山口村が岐阜県中津川市編入されたため、同地区の地域区分業務を岐阜中央郵便局に移管(〒399-51xx→〒508-05xx)。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業松本南支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業松本南支店を松本南郵便局に統合。
2021年(令和3)6月20日 和田町郵便局から集配業務を移管。

 

 

歴代局長
 初代 中村宗次郎
 2代 中村淸逸
 3代 中村環
 4代 中村睦夫

 

 

自治体の変遷
1874年(明治7)10月23日 筑摩県筑摩郡両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮新田村が合併して信楽村となる。筑摩県筑摩郡村井町村・吉田村・野村・高出村・郷原町村・堅石町村・原新田村・小屋村が合併して広丘村となる。
1876年(明治9)8月21日 信楽村・広丘村が長野県の所属となる。
1879年(明治12)1月4日 郡区町村編制法の施行により、信楽村・広丘村が東筑摩郡の所属となる。
1880年(明治13)8月25日 信楽村が分割して両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮村となる(両島村・出川町村・並柳村・笹部村・高宮村は後に松本村の一部となる)。
1881年(明治14)6月24日 広丘村が分割して村井町村・吉田村・野村・高出村・郷原町村・堅石町村・原新田村・小屋村となる(吉田村・野村・高出村・郷原町村・堅石町村・原新田村は後に広丘村の一部となる)。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、村井町村・小屋村・野溝村・平田村の区域をもって、東筑摩郡芳川村が発足。
1954年(昭和29)8月1日 東筑摩郡笹賀村・今井村・神林村・和田村・新村・芳川村・寿村・里山辺村・入山辺村・岡田村が松本市編入
1960年(昭和35)4月1日 松本市塩尻市の一部(旧・東筑摩郡片丘村北内田区)を編入
1961年(昭和36)4月1日 松本市塩尻市の一部(旧・東筑摩郡片丘村南内田区のうち欠の湯地籍)を編入
1974年(昭和49)5月1日 松本市東筑摩郡本郷村を編入
1982年(昭和58)4月1日 松本市塩尻市洗馬の一部(空港東)を編入
2005年(平成17)4月1日 松本市東筑摩郡四賀村南安曇郡安曇村奈川村梓川村編入
2010年(平成22)3月30日 松本市東筑摩郡波田町編入

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

<