郵便局名 江浦郵便局
読み方 えのうら
所在地 〒839-0299福岡県みやま市高田町江浦町527
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
受渡駅 国鉄鹿児島本線渡瀬駅
キロ程 渡瀬駅 2.5km 江浦郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 74028
局番号 28
為替貯金記号 てて
現在の集配区 大牟田(江浦)〒839-02
1930年(昭和5)当時の集配区域 三池郡江浦村・開村・二川村・岩田村・大和村
歴史
1873年(明治6)9月15日 江ノ浦(えのうら)郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 江ノ浦郵便局(五等)となる。
1885年(明治18)5月25日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1891年(明治24)2月16日 為替事務取扱開始。
1907年(明治40)3月 電信事務取扱開始。
1916年(大正5)2月21日 江浦郵便局に改称。
1921年(大正10)11月 電話通話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1963年(昭和38)3月24日 簡易な電話加入事務を除く電話交換事務を、大牟田電報電話局に移管。
1967年(昭和42)8月27日 渡瀬郵便局から和文電報配達業務の一部を移管。
1978年(昭和53)5月1日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1981年(昭和56)3月3日 和文電報配達業務を瀬高電報電話局に移管。
1985年(昭和60)10月1日 電話の加入および料金に関する簡易な事務を、瀬高電報電話局に移管。
2000年(平成12)8月14日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業大牟田支店江浦集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業大牟田支店江浦集配センターを江浦郵便局に統合。
歴代局長
初代 荻原斗一
2代 荻原佐太郎
自治体の変遷
1978年(明治11)11月1日 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての三池郡が発足。郡役所が天梁村三池に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、江浦町村・江浦村・山門郡徳島村の区域をもって、三池郡江浦村が発足。
1931年(昭和6) 三池郡岩田村・二川村・江浦村が合併し、三池郡高田村が発足。
1942年(昭和17)4月1日 三池郡飯江村・開村が三池郡高田村に編入。
1958年(昭和33)8月1日 高田村が町制施行して高田町となる。
1959年(昭和34)4月10日 三池郡高田町が山門郡山川村の一部を編入。
2007年(平成19)1月29日 三池郡高田町・山門郡瀬高町・山川町が合併し、みやま市が発足。同日三池郡消滅。