郵便局名 三間坂郵便局
読み方 みまさか
所在地 〒849-2303佐賀県武雄市山内町三間坂甲13826-2
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司長崎線
受渡駅 国鉄佐世保線三間坂駅
キロ程 三間坂駅 0.1km 三間坂郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 77084
局番号 84
為替貯金記号 はいも
現在の集配区 武雄〒849-23
1930年(昭和5)当時の集配区域 杵島郡中通村・住吉村・武内村
歴史
1907年(明治40)3月31日 三間坂郵便局(三等)として設置。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2007年(平成19)2月4日 集配事務を武雄局に移管。無集配特定局に局種変更。
歴代局長
自治体の変遷
1872年7月4日(明治5年5月29日) 佐賀県の管轄となる。
1976年(明治9)4月18日 第2次府県統合により三潴県の管轄となる。
1976年(明治9)8月21日 長崎県の管轄となる。
1878年(明治11)10月28日 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての杵島郡が発足。郡役所が武雄村に設置。
1883年(明治16)5月9日 佐賀県の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、三間坂村の大部分・真手野村の区域をもって、杵島郡武内村が発足。鳥海村・犬走村・三間坂村の一部の区域をもって、杵島郡中通村が発足。
1954年(昭和29)4月1日 杵島郡住吉村・中通村が合併し、杵島郡山内村が発足。杵島郡武雄町・朝日村・橘村・若木村・武内村・東川登村・西川登村が合併し、武雄市が発足。郡より離脱。
1960年(昭和35)9月1日 山内村が町制施行して山内町となる。
2006年(平成18)3月1日 武雄市・杵島郡山内町・北方町が合併し、改めて武雄市が発足。郡より離脱。