郵便局名 大矢野郵便局
読み方 おおやの(歴かな:おほやの)
所在地 〒869-3699熊本県上天草市大矢野町登立9158-2
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 熊本三角線
受渡駅 国鉄三角線三角駅
キロ程 三角駅 0.1km 三角郵便局 0.1km 船便2.0km(3.7粁) 0.9km 大矢野郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 71109
局番号 109
為替貯金記号 ひにい
現在の集配区 大矢野〒869-36
1930年(昭和5)当時の集配区域 天草郡登立村・上村
歴史
1872年8月4日(明治5年7月1日 天草登立(あまくさのぼりたて)郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 天草登立郵便局(五等)となる。
1876年(明治9) 登立(のぼりたて)郵便局に改称。
1885年(明治18)10月1日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1889年(明治22)3月31日 廃止。
1900年(明治33)3月1日 登立郵便局(三等)として設置。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1954年(昭和29)6月1日 大矢野郵便局に改称。
1955年(昭和30)11月1日 柳郵便局から集配業務を移管。
1956年(昭和31)4月1日 江樋戸郵便局から電話交換事務の取扱を移管。
1970年(昭和45)9月11日 電話交換業務を三角電報電話局に移管。
1991年(平成3)9月29日 維和郵便局から集配業務を移管。
2006年(平成18)9月24日 松島郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)2月19日 湯島郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業大矢野支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業大矢野支店を大矢野郵便局に統合。
歴代局長
自治体の変遷
1875年(明治8) 上村の一部(千束・蔵々)が登立村に編入。
1879年(明治12)1月20日 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての天草郡が発足。郡役所が町山口村に設置。
1881年(明治14) 登立村の一部(千束・蔵々)が分立して維和村となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、登立村が単独で自治体を形成。天草郡登立村。
1924年(大正13)4月1日 登立村が町制施行して登立町となる。
1954年(昭和29)4月1日 天草郡登立町・維和村・上村・中村・湯島村が合併し、天草郡大矢野町が発足。
2004年(平成16)3月31日 天草郡大矢野町・松島町・姫戸町・龍ヶ岳町が合併し、上天草市が発足。郡より離脱。