郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒879-34 木浦鉱山郵便局

郵便局名 木浦鉱山郵便局(旧漢字:木浦鑛山)
読み方 きうらこうざん(歴かな:きうらくわうざん)
所在地 〒879-3401大分県佐伯市宇目木浦鉱山403
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線
渡駅 国鉄日豊本線重岡駅
キロ程 重岡駅 0.4km 宇目郵便局 0.1km 託送自動車便22.5km 0.1km 木浦鉱山郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 72102
局番号 102
為替貯金記号 なはと
現在の集配区 佐伯(小野市)〒879-34
1930年(昭和5)当時の集配区域 大野郡小野市村(大字木浦鑛山・木浦内)

 

 

歴史
1880年(明治13)8月 木浦鉱山郵便局(五等)として設置。
1884年(明治17)6月30日 廃止。
1904年(明治37)3月25日 木浦鉱山郵便局(三等)として設置。為替・貯金・小包取扱。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2003年(平成15)3月2日 集配事務を小野市局へ移管。無集配特定局に局種変更。
 

 

歴代局長
 初代 米田友八
 2代 吉田房治
 3代 福田久米三郎
 4代 米田圓
 5代 高野惣太郎
 6代 金子隆
 7代 大鶴賴治     
 
 

自治体の変遷
1878年(明治11)11月1日  郡区町村編制法の大分県での施行により、行政区画としての大野郡が発足。郡役所が市場村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、 小野市村・南田原村・木浦内村・木浦鉱山の区域をもって、大野郡小野市村が発足。
1950年(昭和25)1月1日 大野郡重岡村・小野市村の所属郡が南海部郡に変更。
1955年(昭和30)3月31日 南海部郡小野市村・重岡村が合併し、南海部郡宇目村が発足。
1961年(昭和36)11月3日 宇目村が町制施行して宇目町となる。
2005年(平成17)3月3日 佐伯市南海部郡上浦町・弥生町・本匠村・宇目町・直川村・鶴見町・米水津村・蒲江町が合併し、改めて佐伯市が発足。同日南海部郡消滅。

map.japanpost.jp