郵便局名 土々呂郵便局
読み方 ととろ
所在地 〒889-0599宮崎県延岡市土々呂町4-4086
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線
受渡駅 国鉄日豊本線土々呂駅
キロ程 土々呂駅 0.5km 土々呂郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 73028
局番号 28
為替貯金記号 にさ
現在の集配区 延岡(土々呂)〒889-05
1930年(昭和5)当時の集配区域 東臼杵郡伊形村
歴史
1882年(明治15)7月1日 土々呂郵便局(五等)として設置。
1885年(明治18)10月16日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1891年(明治24)2月21日 為替事務取扱開始。
1897年(明治30)2月16日 土々呂郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い土々呂郵便局(三等)となる。
1910年(明治43)2月 電話事務取扱開始。
1911年(明治44)11月 電話交換事務取扱開始。
1916年(大正5)10月 保険事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1968年(昭和43)12月8日 電話の加入および料金に関する簡易な事務を除く電話交換業務を延岡電報電話局に移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業延岡支店土々呂集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業延岡支店土々呂集配センターを土々呂郵便局に統合。
歴代局長
初代 池田春三郎
2代 池田秀敏
自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての臼杵郡が発足。郡役所が延岡に設置。
1883年(明治16)5月9日 宮崎県(第2次)の管轄となる。
1884年(明治17)1月26日 臼杵郡のうち延岡ほか3町53村の区域をもって東臼杵郡が発足。郡役所が岡富村に設置。
1889年(明治22)5月1日 町村制の施行により、赤水村・鯛名村・櫛津土々呂村・伊福形村の区域をもって、東臼杵郡伊形村が発足。
1936年(昭和11)10月25日 東臼杵郡伊形村・東海村が延岡市に編入。
1955年(昭和30)4月1日 延岡市が東臼杵郡南方村・南浦村を編入。
2006年(平成18)2月20日 延岡市が東臼杵郡北浦町・北方町を編入。
2007年(平成19)3月31日 延岡市が東臼杵郡北川町を編入。