郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒889-07 西門川郵便局

郵便局名 西門川郵便局
読み方 にしかどがわ(歴かな:にしかどがは)
所在地 〒889-0604宮崎県東臼杵郡門川町川内4365-1
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線
渡駅 国鉄日豊本線門川駅
キロ程 門川駅 0.9km 門川郵便局 0.1km 託送自動車便9.7㎞ 西門川郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 73130
局番号 130
為替貯金記号 にろす
現在の集配区 日向〒889-06
1930年(昭和5)当時の集配区域 未設置。

 

 

歴史
1933年(昭和8)10月11日 上井野(うわいの 歴かな:うはゐの)郵便取扱所として設置。 
1935年(昭和10)4月1日 上井野郵便局(三等)となる。無集配局。 
1935年(昭和10)5月1日 西門川郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、無集配特定局となる。
1945年(昭和20)3月26日 集配事務取扱開始。
1993年(平成5)3月14日 集配事務を門川局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
        
 
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての臼杵郡が発足。郡役所が延岡に設置。
1883年(明治16)5月9日 宮崎県(第2次)の管轄となる。
1884年(明治17)1月26日 臼杵郡のうち延岡ほか3町53村の区域をもって東臼杵郡が発足。郡役所が岡富村に設置。
1889年(明治22)5月1日 町村制の施行により、門川尾末村・川内村・加草村・庵川村の区域をもって、東臼杵郡門川村が発足。
1935年(昭和10)2月11日 門川村が町制施行して門川町となる。

map.japanpost.jp