郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-18 西方郵便局


郵便局名 西方郵便局
読み方 にしかた
所在地 〒899-1801鹿児島県薩摩川内市西方町3316-4
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線西方駅
キロ程 西方駅 0.4km 西方郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78040
局番号 40
為替貯金記号 まい祢
現在の集配区 川内(水引)〒899-18
1930年(昭和5)当時の集配区域 薩摩郡高城村のうち西方・湯田

 

歴史
1873年(明治6)3月1日 西方郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 西方郵便局(五等)となる。
1885年(明治18) 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1891年(明治24) 為替事務取扱開始。
1896年(明治29) 小包取扱開始。
1916年(大正5) 電信事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2018年(平成30)10月9日 集配事務を水引局へ移管。

 

歴代局長
 初代 鮫島孫右衛門
 2代 鮫島九郎
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての高城郡が発足。「阿久根郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 高城郡が「隈之城郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、高城郷の区域をもって、高城郡高城村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「隈之城郡役所」が管轄する薩摩郡高城郡南伊佐郡甑島郡の区域をもって、改めて薩摩郡が発足。同日高城郡廃止。薩摩郡高城村。
1957年(昭和32)4月1日 薩摩郡下東郷村が分割し、一部(田海の一部)が薩摩郡高城村、一部(田海の一部)が薩摩郡東郷町、残部(中郷・白浜および田海の残部)が川内市にそれぞれ編入
1960年(昭和35)1月1日 高城村が町制施行して高城町となる。
1965年(昭和40)4月15日 薩摩郡高城町川内市編入
2004年(平成16)10月12日 川内市薩摩郡樋脇町入来町東郷町祁答院町・里村・上甑村下甑村鹿島村が合併し、薩摩川内市が発足。郡より離脱。

map.japanpost.jp