郵便局名 潟町郵便局
読み方 かたまち
所在地 〒949-3199新潟県上越市大潟区潟町25-1他
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 大阪青森線
受渡駅 日本国有鉄道信越本線潟町駅
キロ程 潟町駅 0.8km 潟町郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 12042
局番号 42
為替貯金記号 祢いに
現在の集配区 高田(潟町)〒949-31
1930年(昭和5)当時の集配区域
歴史
1872年8月4日(明治5年7月1日) 潟町郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 潟町郵便局(五等)となる。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
歴代局長
初代
自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、頸城郡のうち3町771村に行政区画としての中頸城郡が発足。郡役所を高田城下(後の高城村)に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、潟町村・九戸浜村・雁子浜村・浜雁子新田・九戸雁子上下浜立会新田(字堀田・砂田・中谷内・内槙・大欠・押出)の区域をもって、中頸城郡潟町村が発足。
1901年(明治34)11月1日 中頸城郡潟町村・犀潟村が合併し、改めて中頸城郡潟町村が発足。
1955年(昭和30)3月31日 中頸城郡吉川村・源村および旭村の一部(梶・大滝新田・下八幡新田・坪野内新田・神田町新田・長沢新田・西野島・町田・六万部・田尻・山方)が合併し、中頸城郡吉川町が発足。中頸城郡旭村の残部(内雁子・内雁子新田・里鵜島新田・鵜田中新田・米倉新田・高橋新田・和泉新田・山鵜島新田)が中頸城郡潟町村に編入。
1957年(昭和32)8月1日 中頸城郡潟町村が町制施行・改称し、中頸城郡大潟町となる。
2005年(平成17)1月1日 上越市が東頸城郡安塚町・浦川原村・大島村・牧村・中頸城郡板倉町・大潟町・柿崎町・清里村・頸城村・中郷村・三和村・吉川町・西頸城郡名立町を編入合併する。