郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-23 富田郵便局

郵便局名 富田郵便局
読み方 とんだ
所在地 〒649-2399和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕439-8
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線紀伊富田駅
キロ程 紀伊富田駅 0.9km 富田郵便局
貯金為替番号 47030
局番号 30
貯金為替記号 させ
現在の集配区 田辺(富田)〒649-23
1930年(昭和5)当時の集配区域 西牟婁郡東富田村・西富田村・南富田村・北富田村

 

歴史
1872年(明治5)2月7日 富田郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 富田郵便局(五等)に改定。 
1880年(明治13)4月 富田ノ内十九渕(とんだのうちつづらぶち)郵便局に改称。 
1883年(明治16)7 富田郵便局に改称。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1902年(明治35)9月11日 富田郵便電信局(三等)に改称。 和文・欧文電信取扱。
1903年(明治36)4月1日 富田郵便局(三等)に改称。 
1921年(大正10)11月 電話通話事務取扱開始。
1926年(大正15)3月 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業田辺支店富田集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業田辺支店富田集配センターを富田郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 吉田吾平
 2代 尾崎貢

 

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、十九淵村・富田村・朝来帰村の区域をもって西牟婁郡東富田村が発足。
1956年(昭和31)9月30日 西牟婁郡東富田村・北富田村が合併し、西牟婁郡富田村が発足。同日東富田村廃止。
1958年(昭和33)7月1日 西牟婁郡富田村と田辺市堅田町・才野町の両地区(旧西富田村)が西牟婁郡白浜町編入。同日富田村廃止。
2006年(平成18)3月1日 西牟婁郡白浜町・日置川町が合併し、改めて白浜町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-22 白浜郵便局

郵便局名 白浜郵便局(旧漢字:白濱)
読み方 しらはま
所在地 〒649-2299和歌山県西牟婁郡白浜町911-29
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線白浜駅
キロ程 白浜駅 4.6km 白浜郵便局
貯金為替番号 47051
局番号 51
貯金為替記号 さろい
現在の集配区 田辺(白浜)〒649-22
1930年(昭和5)当時の集配区域 西牟婁郡瀨戸鉛山村

 

 

歴史
1875年(明治8)12月1日 瀬戸鉛山(旧漢字:瀨戸鉛山)(せとかなやま)郵便局(五等)として設置。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1901年(明治34)2月6日 瀬戸鉛山郵便電信局(三等)に改称。 和文電信・電信為替取扱。
1903年(明治36)4月1日 瀬戸鉛山郵便局(三等)に改称。
1923年(大正12)1月 電話事務取扱開始。
1927年(昭和2)6月  局舎新築移転。
1940年(昭和15)3月1日 白浜郵便局に改称。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1969年(昭和44)3月26日 普通郵便局に改定。 
1998年(平成10)7月1日 特定郵便局に改定。 
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業田辺支店白浜集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業田辺支店白浜集配センターを白浜郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 大江孫八
 2代 芝田與七
 3代 津多佐兵衛

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、近世以来の瀬戸鉛山村(せとかなやまむら)が単独で自治体を形成。西牟婁郡瀬戸鉛山村。
1940年(昭和15)3月1日 瀬戸鉛山村が町制施行、改称して白浜町となる。
1955年(昭和30)3月15日 西牟婁郡白浜町西牟婁郡南富田村を編入
1958年(昭和33)7月1日 西牟婁郡白浜町西牟婁郡富田村・田辺市堅田町・才野町の両地区(旧西富田村)を編入
2006年(平成18)3月1日 西牟婁郡白浜町・日置川町が合併し、改めて西牟婁郡白浜町が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-21 朝来郵便局(現・上富田郵便局)

郵便局名 朝来郵便局(旧漢字:朝來)(現・上富田郵便局)
読み方 あっそ(かみとんだ)
所在地 〒649-2199和歌山県西牟婁郡上富田町朝来1323-3
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線朝来駅
キロ程 朝来駅 0.3km 朝来郵便局
貯金為替番号 47018
局番号 18
貯金為替記号 さそ
現在の集配区 田辺(上富田)〒649-21
1930年(昭和5)当時の集配区域 西牟婁郡朝來村・岩田村・生馬村

 

 

歴史
1880年(明治13)5月16日 朝来(あっそ)郵便局(五等)として開設。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1899年(明治32) 小包取扱開始。
1910年(明治43)10月 電信事務取扱開始。
1915年(大正4)7月 電話通話事務取扱開始。
1928年(昭和3)4月 電話交換事務取扱開始。
1977年(昭和52)11月28日 上富田郵便局に改称。
2007年(平成19)3月5日 ゆうゆう窓口(郵便時間外窓口)を廃止し、配達センター局に移行。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業田辺支店上富田集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日  日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業田辺支店上富田集配センターを上富田郵便局に統合。 

 

歴代局長
 初代 今井彌一郎
 2代 並木敬
 3代 野田熊吉

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 - 町村制の施行により、朝来村・岩崎村の区域をもって西牟婁郡朝来村が発足。
1956年(昭和31)9月30日 朝来村と生馬村が合併して西牟婁郡富田川町が発足。同日朝来村廃止。
1958年(昭和33)3月31日 上富田町と富田側町が合併し、改めて西牟婁郡上富田町が発足。同日富田川町廃止。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-16 切目郵便局

郵便局名 切目郵便局
読み方 きりめ
所在地 〒649-1528和歌山県日高郡印南町西ノ地174-4
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線切目駅
キロ程 切目駅 0.6km 切目郵便局
貯金為替番号 47124
局番号 124
貯金為替記号 さは於
現在の集配区 御坊(印南)〒649-15
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(印南局区内)

 

 

歴史
1916年(大正5)12月26日 切目郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1922年(大正11)4月 電信・電話通話事務取扱開始。
1933年(昭和8)6月16日 集配事務を開始。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1988年(昭和63)3月28日 集配事務を印南局へ移管。無集配特定局へ局種変更。  

 

歴代局長
 初代 長井米吉
 2代 長井和雄

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、島田村・西ノ地村の区域をもって、日高郡切目村が発足。
1956年(昭和31)9月30日 日高郡切目村・切目川村の一部(羽六・宮ノ前・古屋)が合併し、改めて日高郡切目川村が発足。日高郡真妻村および切目川村の残部(樮川・古井・下津川・見影・脇ノ谷)が合併し、日高郡安住村が発足。同日切目村廃止。
1957年(昭和32)8月1日 日高郡印南町・切目川村・安住村が合併し、改めて日高郡印南町が発足。
1959年(昭和34)4月1日 日高郡印南町大字明神川の一部を御坊市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-15 印南郵便局

郵便局名 印南郵便局
読み方 いなみ
所在地 〒649-1599和歌山県日高郡印南町印南2248-6
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線印南駅
キロ程 印南駅 0.6km 印南郵便局
貯金為替番号 47050
局番号 50
貯金為替記号 さいす
現在の集配区 御坊(印南)〒649-15
1930年(昭和5)当時の集配区域 日高郡印南町・切目村・稻原村・名田村・切目川村

 

 

歴史
1872年(明治5)2月7日 印南郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 印南郵便局(五等)となる。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1899年(明治32)12月16日 印南郵便電信局(三等)に改称。 
1903年(明治36)4月1日 印南郵便局(三等)に改称。 
1910年(明治43)11月 電話通話事務取扱開始。
1912年(明治45) 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 

 

歴代局長
 初代 吉田熊吉
 2代 笹目傳之助
 3代 出口吉助
 4代 笹野雄二郎

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、印南浦・津井村の区域をもって日高郡印南村が発足。
1900年(明治33)1月16日 印南村が町制施行して印南町となる。
1956年(昭和31)9月30日 日高郡印南町・稲原村が合併し、改めて日高郡印南町が発足。
1957年(昭和32)8月1日 日高郡印南町・切目川村・安住村が合併し、改めて日高郡印南町が発足。
1959年(昭和34)4月1日 日高郡印南町大字明神川の一部を御坊市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-14 丹生郵便局

郵便局名 丹生郵便局
読み方 にう(歴かな:にふ)
所在地 〒649-1442和歌山県日高郡日高川町江川310-3
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線和佐駅
キロ程 和佐駅 1.8km 丹生郵便局
貯金為替番号 47110
局番号 110
貯金為替記号 さはわ
現在の集配区 御坊〒649-14
1930年(昭和5)当時の集配区域 日高郡丹生村

 

 

歴史
1908年(明治41)3月1日 丹生郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1909年(明治42)3月31日 集配事務を開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
2006年(平成18)9月19日 集配事務を御坊局へ移管。無集配特定局へ局種変更。
2016年(平成28)6月13日 和歌山県日高郡日高川町江川315から和歌山県日高郡日高川町江川310-3へ移転。

 

歴代局長

 

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、江川村・松瀬村・和佐村・山野村の区域をもって、日高郡丹生村が発足。
1955年(昭和30)1月1日 日高郡丹生村・早蘇村・矢田村が合併し、日高郡川辺町が発足。同日丹生村廃止。
1962年(昭和37)4月1日 日高郡川辺町が日高郡中津村の一部(大字藤野川)を編入
2005年(平成17)5月1日 日高郡川辺町・中津村・美山村が合併して日高郡日高川町が発足。同日川辺町廃止。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒649-13 藤井郵便局

郵便局名 藤井郵便局
読み方 ふじい(歴かな:ふぢゐ)
所在地 〒649-1341和歌山県御坊市藤田町藤井2031-6
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線道成寺駅
キロ程 道成寺駅 1.0km 藤井郵便局
貯金為替番号 47107
局番号 107
貯金為替記号 さはぬ
現在の集配区 御坊〒649-13
1930年(昭和5)当時の集配区域 日高郡藤田村・早蘇村・矢田村

 

 

歴史
1881年(明治14)6月15日 藤井郵便局(五等)として設置。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定 
1891年(明治24)3月31日 廃止。 
1891年(明治24)4月1日 藤井郵便受取所を設置。 
1894年(明治27)9月30日 廃止。 
1907年(明治40)3月16日 藤井郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1929年(昭和4)8月11日 集配事務を開始。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
2006年(平成18)9月19日 集配事務を御坊局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 

 

 

歴代局長

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、藤井村・吉田村の区域をもって、日高郡藤田村が発足。
1954年(昭和29)4月1日 飛騨が訓御坊町、藤田村、湯川村、野口村、名田村、塩屋村が合併し、御坊市が発足。同日藤田村廃止。
1959年(昭和34)4月1日 御坊市日高郡印南町の一部(大字明神川の一部)を編入
1978年(昭和53)11月1日 御坊市日高郡日高町の一部(大字荊木の一部)を編入
2013年(平成25)5月20日 和歌山県御坊市藤田町藤井2031-6から和歌山県御坊市藤田町吉田1023-3へ移転。
2013年(平成25)年10月21日 和歌山県御坊市藤田町吉田1023-3から和歌山県御坊市藤田町藤井2031-6へ移転。

map.japanpost.jp