郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-19 大方郵便局

郵便局名 大方郵便局
読み方 おおがた(歴かな:おほがた)
所在地 〒789-1999高知県幡多郡黒潮町入野2103-1
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線窪川
キロ程 窪川駅 0.4km 窪川郵便局 42.3km 大方郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64037
局番号 37
為替貯金記号 ろす
現在の集配区 土佐中村(大方)〒789-19
1930年(昭和5)当時の集配区域 幡多郡入野村・七鄕村・田ノ口村

 

歴史
1874年(明治7)11月16日 入野郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 入野郵便局(五等)となる。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1958年(昭和33)4月1日 大方郵便局に改称。 

 

歴代局長
 初代 岩田宗直
 2代 柿内太亮
 3代 柿内英雄
  

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日 郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての幡多郡が発足。郡役所が中村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、入野村が単独で自治体を形成。幡多郡入野村。
1943年(昭和18)4月29日 幡多郡田ノ口村・入野村・七郷村が合併し、幡多郡大方村が発足。
1943年(昭和18)11月3日 大方村が町制施行して大方町となる。
1956年(昭和31)9月1日 幡多郡大方町・白田川村が合併し、改めて幡多郡大方町が発足。
1957年(昭和32)4月1日 幡多郡大方町の一部(伊屋)が中村市、一部(白浜)が幡多郡佐賀町に編入
2006年(平成18)3月20日 幡多郡大方町・佐賀町が合併し、幡多郡黒潮町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-18 上川口郵便局

郵便局名 上川口郵便局
読み方 かみかわぐち(歴かな:かみかはぐち)
所在地 〒789-1901高知県幡多郡黒潮町上川口849-1
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線窪川
キロ程 窪川駅 0.4km 窪川郵便局 36.3km 上川口郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64102
局番号 102
為替貯金記号 ろろそ
現在の集配区 土佐中村(大方)〒789-19
1930年(昭和5)当時の集配区域 幡多郡白田川村

 

歴史
1904年(明治37)3月15日 上川口郵便受取所として設置。 
1905年(明治38)4月1日 上川口郵便局(三等)となる。無集配局。
1907年(明治40)3月31日 集配事務取扱開始。
1908年(明治41) 電信事務取扱開始。
1923年(大正12) 電話通話・交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1985年(昭和60)7月15日 集配事務を大方局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 

 

歴代局長
 初代 安光德太郎
 2代 山崎茂
 3代 山崎信太郎
 4代 小野開三郎
  

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日 郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての幡多郡が発足。郡役所が中村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、上川口村・伊田村・白浜村・有井川村・入野村のうち枝郷蜷川村の区域をもって、幡多郡白田川村が発足。
1956年(昭和31)9月1日 幡多郡大方町・白田川村が合併し、改めて幡多郡大方町が発足。
1957年(昭和32)4月1日 幡多郡大方町の一部(伊屋)が中村市、一部(白浜)が幡多郡佐賀町に編入
2006年(平成18)3月20日 幡多郡大方町・佐賀町が合併し、幡多郡黒潮町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-17 佐賀郵便局

郵便局名 佐賀郵便局
読み方 さが
所在地 〒789-1799高知県幡多郡黒潮町佐賀1063-7
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線窪川
キロ程 窪川駅 0.4km 窪川郵便局 23.3km 佐賀郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64034
局番号 34
為替貯金記号 ろゑ
現在の集配区 土佐中村(佐賀)〒789-17
1930年(昭和5)当時の集配区域 幡多郡佐賀村

 

歴史
1872年9月3日(明治5)8月1日 佐賀郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 佐賀郵便局(五等)となる。
1885年(明治18) 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1890年(明治23) 為替事務取扱開始。
1896年(明治29) 小包取扱開始。
1907年(明治40) 電信事務取扱開始。
1916年(大正5) 保険事務取扱開始。
1923年(大正12) 電話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 胎中吉馬
 2代 吉本關馬
 3代 澤原武治
 4代 兼松朝治
 5代 山本博
 6代 濱田次郎
 

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日 郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての幡多郡が発足。郡役所が中村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、佐賀村、伊与喜村の区域をもって、幡多郡佐賀村が発足。
1940年(昭和15)11月3日 佐賀村が町制施行して佐賀町となる。
1957年(昭和32)4月1日 幡多郡大方町の一部(伊屋)が中村市、一部(白浜)が幡多郡佐賀町に編入
2006年(平成18)3月20日 幡多郡大方町・佐賀町が合併し、幡多郡黒潮町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-16 仁井田郵便局

郵便局名 仁井田郵便局
読み方 にいだ
所在地 〒786-0021高知県高岡郡四万十町仁井田1254-1
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線仁井田駅
キロ程 仁井田駅 0.1km 仁井田郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64059
局番号 59
為替貯金記号 ろいら
現在の集配区 須崎(窪川)〒786
1930年(昭和5)当時の集配区域 高岡郡仁井田村・松葉川村

 

歴史
1874年(明治7)11月16日 柿木山(かきのきやま)郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 柿木山郵便局(五等)となる。
1877年(明治10)6月 仁井田郵便局に改称。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1983年(昭和58)10月17日 集配事務を窪川局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 

 

歴代局長
 初代 中内慶次
 2代 藤戶時治
 3代 都築正堯
 4代 都築正俊
 5代 都築赳夫
 6代 都築政雄
 

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日  郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての高岡郡が発足。郡役所が須崎村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、 仁井田郷のうち床鍋村・影野村・奥久礼地村・下久礼地村・加江坂本村・六反地村・仁井田村・小向村・平串村・平串村の小村富岡村・下久礼地村の小村魚川村・窪川郷のうち中ノ越村の区域をもって、高岡郡仁井田村が発足。
1955年(昭和30)1月5日 高岡郡窪川町・東又村・興津村・松葉川村・仁井田村が合併し、改めて高岡郡窪川町が発足。
2006年(平成18)3月20日 高岡郡窪川町が幡多郡大正町・十和村と合併し、高岡郡四万十町が発足。
map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-15 上ノ加江郵便局

郵便局名 上ノ加江郵便局
読み方 かみのかえ
所在地 〒789-1302高知県高岡郡中土佐町上ノ加江704-2
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線土佐久礼
キロ程 土佐久礼駅 0.4km 久礼郵便局 託送自動車便 上ノ加江郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64047
局番号 47
為替貯金記号 ろいぬ
現在の集配区 須崎(久礼)〒789-13
1930年(昭和5)当時の集配区域 高岡郡上ノ加江町

 

歴史
1874年(明治7)11月16日 上ノ加江(かみのかえ)郵便取扱所として設置。集配局。
1875年(明治8)1月1日 上ノ加江郵便局(五等)となる。
1880年(明治13) 上ノ加江ノ内浦分(かみのかえのうちうらぶん)郵便局に改称。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1886年(明治19)6月1日 上ノ加江村浦分(かみのかえむらうらぶん)郵便局に改称。
1890年(明治23)4月1日 上ノ加江郵便局に改称。
1906年(明治39) 電信事務取扱開始。
1912年(大正1) 電話通話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1990年(平成2)6月18日 集配事務を久礼局へ移管。無集配特定局へ局種変更。
1998年(平成10)年11月9日 高知県高岡郡中土佐町上ノ加江2426から高知県高岡郡中土佐町上ノ加江704-2へ移転。

 

歴代局長
 初代 利岡淸左衛門
 2代 坂井直太郎
 3代 平田賴之助
 4代 津野正氣
 5代 森義直
 6代 森寛
 

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日  郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての高岡郡が発足。郡役所が須崎村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、上ノ加江村、仁井田郷のうち矢井賀村の区域をもって、高岡郡上ノ加江村が発足。
1915年(大正4)1月1日 上ノ加江村が町制施行し、上ノ加江町となる。
1957年(昭和32)7月1日 高岡郡久礼町・上ノ加江町が合併し、高岡郡中土佐町が発足。
2006年(平成18)1月1日 高岡郡中土佐町・大野見村が合併し、改めて高岡郡中土佐町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-14 大野見郵便局

郵便局名 大野見郵便局
読み方 おおのみ(歴かな:おほのみ)
所在地 〒789-1499高知県高岡郡中土佐町大野見吉野4
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線土佐久礼
キロ程 土佐久礼駅 託送自動車便13.9km 大野見郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64084
局番号 84
為替貯金記号 ろいす
現在の集配区 須崎(大野見)〒789-14
1930年(昭和5)当時の集配区域 高岡郡大野見村

 

歴史
1896年(明治29)11月1日 吉野(よしの)郵便局(三等)郵便局として設置。 
1909年(明治42)3月21日 大野見郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1999年(平成11)年3月29日 高知県高岡郡大野見村吉野22から高知県高岡郡大野見村吉野4へ移転。

 

歴代局長
 初代 下元家久
 2代 下元家定
 

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日  郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての高岡郡が発足。郡役所が須崎村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、大野見郷のうち奈路村・芳野村・熊秋村・三ツ又村・槙野々村・永野村・神母野村・大又村・萩中村・下ル川村・東川村・竹原村・野老野村の区域をもって、高岡郡大野見村が発足。
2006年(平成18)1月1日 高岡郡中土佐町・大野見村が合併し、改めて高岡郡中土佐町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒789-13 久礼郵便局

郵便局名 久礼郵便局(旧漢字:久禮)
読み方 くれ
所在地 〒789-1399高知県高岡郡中土佐町久礼6619-5
担当鉄道郵便局 高松鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高松窪川
渡駅 国鉄土讃本線土佐久礼
キロ程 土佐久礼駅 0.4km 久礼郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 64030
局番号 30
為替貯金記号 ろゆ
現在の集配区 須崎(久礼)〒789-13
1930年(昭和5)当時の集配区域 高岡郡久禮町

 

歴史
1872年9月3日(明治5年8月1日)  久礼郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 久礼郵便局(五等)となる。
1876年(明治9) 四等郵便局に改定。
1885年(明治18)10月1日 貯金取扱を開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1890年(明治23)8月1日 為替取扱を開始。
1900年(明治33)3月6日 久礼郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い久礼郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1967年(昭和42)3月25日 電話の加入および料金に関する簡易な事務を除く電話交換業務を須崎電報電話局に移管。
1990年(平成2)6月18日 上ノ加江郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業須崎支店久礼集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業須崎支店久礼集配センターを久礼郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 廣瀨義隆
 2代 濱田圧彌
 3代 濱田昌駿
 

 

自治体の変遷
1879年(明治12)1月4日  郡区町村編制法の高知県での施行により行政区画としての高岡郡が発足。郡役所が須崎村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、久礼村が単独で自治体を形成。高岡郡久礼村。
1901年(明治34)6月2日 久礼村が町制施行して久礼町となる。
1957年(昭和32)7月1日 高岡郡久礼町・上ノ加江町が合併し、高岡郡中土佐町が発足。
2006年(平成18)1月1日 高岡郡中土佐町・大野見村が合併し、改めて高岡郡中土佐町が発足。

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org