郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-23 上市来郵便局


郵便局名 上市来郵便局(旧漢字:上市來)
読み方 かみいちき
所在地 〒899-2399鹿児島県日置市東市来町養母12897
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線湯之元駅
キロ程 湯之元駅 0.5km 東市来郵便局 0.4km 託送自動車便9.9km 0.3km 上市来郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78198
局番号 198
為替貯金記号 ま遍か
現在の集配区 鹿児島中央(上市来)〒899-23
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(東市來局区内)但し電報は東市來村のうち養母に配達

 

歴史
1920年(大正9)7月16日 養母(やぼ)郵便局(三等)として設置。無集配局。為替・貯金・小包取扱。
1922年(大正11)2月1日 上市来郵便局に改称。
1926年(大正15) 電信・電話通話事務取扱開始。
1933年(昭和8)5月11日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 松山武二
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての日置郡が発足。「市来郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 日置郡が「鹿児島郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、市来郷のうち市来郷のうち長里村・養母村・湯田村・伊作田村・神之川村の区域をもって、日置郡東市来村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「伊集院郡役所」が管轄する日置郡・阿多郡の区域をもって、改めて日置郡が発足。郡役所が中伊集院村に設置。
1937年(昭和12)4月1日 東市来村が町制施行して東市来町となる。
1956年(昭和31)9月30日 日置郡下伊集院村が分割し、一部(有屋田・岳)が日置郡郡山村、一部(苗代川・宮田および神之川の一部、寺脇の一部)が日置郡東市来町、一部(神之川の一部)が日置郡日吉町に編入。残部(野田、上神殿、下神殿、桑畑、麦生田および寺脇の残部)が日置郡伊集院町と合併し、改めて日置郡伊集院町が発足。郡山村が即日町制施行して郡山町となる。
2005年(平成17)5月1日 日置郡東市来町伊集院町・日吉町・吹上町が合併し、日置市が発足。郡より離脱。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-22 東市来郵便局


郵便局名 東市来郵便局(旧漢字:東市來)
読み方 ひがしいちき
所在地 〒899-2299鹿児島県日置市東市来町湯田3180
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線湯之元駅
キロ程 湯之元駅 0.5km 東市来郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78122
局番号 122
為替貯金記号 まに古
現在の集配区 鹿児島中央(東市来)〒899-22
1930年(昭和5)当時の集配区域 日置郡東市來村

 

歴史
1902年(明治35)12月16日 東市来郵便局(三等)として設置。 為替・貯金・小包取扱。
1908年(明治41) 電信事務取扱開始。
1912年(明治45) 電話通話事務取扱開始。
1928年(昭和3) 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 岩重政恒
 2代 園頭國道
 3代 岩重政夫 
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての日置郡が発足。「市来郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 日置郡が「鹿児島郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、市来郷のうち市来郷のうち長里村・養母村・湯田村・伊作田村・神之川村の区域をもって、日置郡東市来村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「伊集院郡役所」が管轄する日置郡・阿多郡の区域をもって、改めて日置郡が発足。郡役所が中伊集院村に設置。
1937年(昭和12)4月1日 東市来村が町制施行して東市来町となる。
1956年(昭和31)9月30日 日置郡下伊集院村が分割し、一部(有屋田・岳)が日置郡郡山村、一部(苗代川・宮田および神之川の一部、寺脇の一部)が日置郡東市来町、一部(神之川の一部)が日置郡日吉町に編入。残部(野田、上神殿、下神殿、桑畑、麦生田および寺脇の残部)が日置郡伊集院町と合併し、改めて日置郡伊集院町が発足。郡山村が即日町制施行して郡山町となる。
2005年(平成17)5月1日 日置郡東市来町伊集院町・日吉町・吹上町が合併し、日置市が発足。郡より離脱。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-21 市来郵便局


郵便局名 市来郵便局(旧漢字:市來)
読み方 いちき
所在地 〒899-2101鹿児島県いちき串木野市湊町3-115
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線市来駅
キロ程 市来駅 1.5km 市来郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78010
局番号 10
為替貯金記号 まゐ
現在の集配区 串木野〒899-21
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(東市來局区内)

 

歴史
1873年(明治6)3月1日 市来港(旧漢字:市來港)(いちきみなと)郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 市来港郵便局(五等)となる。
1881年(明治14)9月19日 三等郵便局に改定。
1897年(明治30)3月21日 市来港郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 市来港郵便局(三等)に改称。
1933年(昭和8)11月1日 市来郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2004年(平成16)3月8日 鹿児島県日置郡市来町湊町3346-2から鹿児島県日置郡市来町湊町3029へ移転。
2007年(平成19)2月11日 集配事務を串木野局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
 
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての日置郡が発足。「市来郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 日置郡が「鹿児島郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、市来郷のうち湊村・川上村・大里村の区域をもって、日置郡西市来村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「伊集院郡役所」が管轄する日置郡・阿多郡の区域をもって、改めて日置郡が発足。郡役所が中伊集院村に設置。
1930年(昭和5)4月1日 日置郡西市来村が町制施行・改称し、日置郡市来町となる。
2005年(平成17)10月11日 串木野市・日置郡市来町が併し、いちき串木野市が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-19 水引郵便局


郵便局名 水引郵便局
読み方 みずひき(歴かな:みづひき)
所在地 〒899-1999鹿児島県薩摩川内市水引町3395-34
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線草道駅
キロ程 草道駅 0.1km 水引郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78171
局番号 171
為替貯金記号 まほ江
現在の集配区 川内(水引)〒899-19
1930年(昭和5)当時の集配区域 薩摩郡西水引村

 

歴史
1909年(明治42)3月31日 西水引(にしみずひき)郵便局(三等)として設置。 郵便・為替・貯金・小包取扱。
1919年(大正8) 電信・電話通話事務取扱開始。
1934年(昭和9)12月1日 水引に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2018年(平成30)10月9日 西方局より集配事務を移管。

 

歴代局長
 初代 楢木義彥
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての高城郡が発足。「阿久根郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 高城郡が「隈之城郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、水引郷の区域をもって、高城郡水引村が発足。
1891年(明治24)10月 高城郡水引村が分割し、一部(大小路・宮内・五代)の区域に高城郡東水引村が、残部(小倉・草道・網津)の区域に高城郡西水引村がそれぞれ発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「隈之城郡役所」が管轄する薩摩郡高城郡南伊佐郡甑島郡の区域をもって、改めて薩摩郡が発足。同日高城郡廃止。薩摩郡西水引村。
1929年(昭和4)5月20日 薩摩郡隈之城村・東水引村・平佐村が合併し、薩摩郡川内町が発足。
1933年(昭和8)7月1日 薩摩郡西水引村が改称し、薩摩郡水引村となる。
1951年(昭和26)4月1日 薩摩郡水引村が川内市編入
1956年(昭和31)9月30日 薩摩郡永利村・高江村が川内市編入
1957年(昭和32)4月1日 薩摩郡下東郷村が分割し、一部(田海の一部)が薩摩郡高城村、一部(田海の一部)が薩摩郡東郷町、残部(中郷・白浜および田海の残部)が川内市にそれぞれ編入
1965年(昭和40)4月15日 薩摩郡高城町川内市編入
2004年(平成16)10月12日 川内市薩摩郡樋脇町入来町東郷町祁答院町・里村・上甑村下甑村鹿島村が合併し、薩摩川内市が発足。郡より離脱。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-18 西方郵便局


郵便局名 西方郵便局
読み方 にしかた
所在地 〒899-1801鹿児島県薩摩川内市西方町3316-4
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線西方駅
キロ程 西方駅 0.4km 西方郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78040
局番号 40
為替貯金記号 まい祢
現在の集配区 川内(水引)〒899-18
1930年(昭和5)当時の集配区域 薩摩郡高城村のうち西方・湯田

 

歴史
1873年(明治6)3月1日 西方郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 西方郵便局(五等)となる。
1885年(明治18) 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1891年(明治24) 為替事務取扱開始。
1896年(明治29) 小包取扱開始。
1916年(大正5) 電信事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2018年(平成30)10月9日 集配事務を水引局へ移管。

 

歴代局長
 初代 鮫島孫右衛門
 2代 鮫島九郎
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日  郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての高城郡が発足。「阿久根郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 高城郡が「隈之城郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、高城郷の区域をもって、高城郡高城村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「隈之城郡役所」が管轄する薩摩郡高城郡南伊佐郡甑島郡の区域をもって、改めて薩摩郡が発足。同日高城郡廃止。薩摩郡高城村。
1957年(昭和32)4月1日 薩摩郡下東郷村が分割し、一部(田海の一部)が薩摩郡高城村、一部(田海の一部)が薩摩郡東郷町、残部(中郷・白浜および田海の残部)が川内市にそれぞれ編入
1960年(昭和35)1月1日 高城村が町制施行して高城町となる。
1965年(昭和40)4月15日 薩摩郡高城町川内市編入
2004年(平成16)10月12日 川内市薩摩郡樋脇町入来町東郷町祁答院町・里村・上甑村下甑村鹿島村が合併し、薩摩川内市が発足。郡より離脱。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-17 大川郵便局


郵便局名 大川郵便局
読み方 おおかわ(歴かな:おほかは)
所在地 〒899-1741鹿児島県阿久根市大川8396-2
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線薩摩大川駅
キロ程 薩摩大川駅 0.5km 大川郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78199
局番号 199
為替貯金記号 ま遍よ
現在の集配区 川内(阿久根)〒899-17
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(阿久根局区内)

 

歴史
1921年(大正10)7月21日 大川郵便局(三等)として設置。無集配局。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、無集配特定局となる。 
1945年(昭和20)3月26日 集配事務取扱開始。
2007年(平成19)2月11日 集配事務を阿久根局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
 
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての出水郡が発足。「阿久根郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 出水郡が「隈之城郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、阿久根村が単独で自治体を形成。出水郡阿久根村。
1925年(大正14)1月1日 阿久根村が町制施行して阿久根町となる。
1952年(昭和27)4月1日 出水郡阿久根町が市制施行して阿久根市となり、郡より離脱。
1955年(昭和30)4月10日 出水郡三笠町が阿久根市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒899-16 阿久根郵便局


郵便局名 阿久根郵便局
読み方 あくね
所在地 〒899-1699鹿児島県阿久根市栄町13
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線
渡駅 国鉄鹿児島本線阿久根駅
キロ程 阿久根駅 0.2km 阿久根郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 78012
局番号 12
為替貯金記号 ま於
現在の集配区 川内(阿久根)〒899-16
1930年(昭和5)当時の集配区域 出水郡阿久根町

 

歴史
1872年8月4日(明治5年7月1日) 阿久根郵便取扱所として設置。
1874年(明治7)7月 阿久根郵便役所(四等)となる。
1875年(明治8)1月1日 阿久根郵便局(四等)となる。
1881年(明治14)9月19日 三等郵便局に改定。 
1885年(明治18)5月1日 貯金事務取扱開始。
1885年(明治18)7月1日 為替事務取扱開始。
1893年(明治26) 小包取扱開始。
1901年(明治34)11月11日 - 阿久根郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い阿久根郵便局(三等)となる。
1913年(大正2) 電話通話事務取扱開始。
1921年(大正10) 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1960年(昭和35)10月1日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1967年(昭和42)10月29日 電話交換、和文電報配達、欧文電報受付・配達、国際電報受付・配達の各業務を、阿久根電報電話局に移管。
2000年(平成12)8月14日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2007年(平成19)2月11日 大川郵便局から「899-17xx」区域の集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業川内支店阿久根集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業川内支店阿久根集配センターを阿久根郵便局に統合。
2015年(平成27)8月23日 脇本郵便局から「899-11xx」区域の集配業務を移管。

 

歴代局長
 初代 丹宗藤左衛門
 2代 久木田重則
 3代 久木田新
  
 

自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての出水郡が発足。「阿久根郡役所」が管轄。
1881年(明治14)7月28日 出水郡が「隈之城郡役所」の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、阿久根村が単独で自治体を形成。出水郡阿久根村。
1925年(大正14)1月1日 阿久根村が町制施行して阿久根町となる。
1952年(昭和27)4月1日 出水郡阿久根町が市制施行して阿久根市となり、郡より離脱。
1955年(昭和30)4月10日 出水郡三笠町が阿久根市編入

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org