郵便局名 堀之内郵便局
読み方 ほりのうち
所在地 〒949-7413新潟県魚沼市堀之内4237-2
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
受渡駅 日本国有鉄道上越線越後堀之内駅
キロ程 越後堀之内駅 0.4km 堀之内郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 12046
局番号 46
為替貯金記号 祢いち
現在の集配区 小千谷(小出)〒949-74
1930年(昭和5)当時の集配区域
歴史
1875年(明治8)1月2日 堀之内郵便取扱所として設置。
1886年(明治19)4月26日 堀之内郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2006年(平成18)9月25日 集配事務を小出局へ移管。無集配特定局に局種変更。
歴代局長
初代
自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち1町156村に行政区画としての北魚沼郡が発足。郡役所を小千谷町に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、堀之内村・与五郎新田・大石村の区域をもって、南魚沼郡堀之内村が発足。
1901年(明治34)11月1日 北魚沼郡堀之内村・城下村・宇賀地村が合併し、改めて北魚沼郡堀之内村が発足。
1926年(大正15)4月1日 北魚沼郡堀之内村・田川入村が合併し、改めて北魚沼郡堀之内村が発足。
1926年(大正15)11月10日 堀之内村が町制施行して堀之内町となる。
2004年(平成16)11月1日 北魚沼郡小出町・堀之内町・入広瀬村・守門村・広神村・湯之谷村が合併して魚沼市が発足。