郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-74 堀之内郵便局

郵便局名 堀之内郵便局
読み方 ほりのうち
所在地 〒949-7413新潟県魚沼市堀之内4237-2
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線越後堀之内駅
キロ程 越後堀之内駅 0.4km 堀之内郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12046
局番号 46
為替貯金記号 祢いち
現在の集配区 小千谷(小出)〒949-74
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 堀之内郵便取扱所として設置。
1886年(明治19)4月26日 堀之内郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
2006年(平成18)9月25日 集配事務を小出局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち1町156村に行政区画としての北魚沼郡が発足。郡役所を小千谷町に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、堀之内村・与五郎新田・大石村の区域をもって、南魚沼郡堀之内村が発足。
1901年(明治34)11月1日 北魚沼郡堀之内村・城下村・宇賀地村が合併し、改めて北魚沼郡堀之内村が発足。
1926年(大正15)4月1日 北魚沼郡堀之内村・田川入村が合併し、改めて北魚沼郡堀之内村が発足。
1926年(大正15)11月10日 堀之内村が町制施行して堀之内町となる。
2004年(平成16)11月1日 北魚沼郡小出町堀之内町入広瀬村守門村広神村湯之谷村が合併して魚沼市が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-73 大和郵便局

郵便局名 大和郵便局
読み方 やまと
所在地 〒949-7399新潟県南魚沼市浦佐329-4
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線浦佐駅
キロ程 浦佐駅 0.5km 大和郵便局 5.8km 大崎郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12111
局番号 111
為替貯金記号 祢はめ
現在の集配区 六日町(大和)〒949-73
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 浦佐(うらさ)郵便局(五等)として設置。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1902年(明治35)12月16日 浦佐郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 浦佐郵便局(三等)に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定郵便局となる。
1962年(昭和37)11月1日 大和郵便局に改称。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、浦佐村・五箇村・鰕島村の区域をもって、南魚沼郡浦佐村が発足。
1956年(昭和31)4月1日 南魚沼郡藪神村・浦佐村・大崎村・東村が合併し、南魚沼郡大和村(第2次)が発足。
1962年(昭和37)4月1日 大和村が町制施行して大和町となる。
2004年(平成16)11月1日 南魚沼郡六日町・大和町が合併し、南魚沼市が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-72 大崎郵便局

郵便局名 大崎郵便局
読み方 おおさき(歴かな:おほさき)
所在地 〒949-7251新潟県南魚沼市大崎1801-2
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線五日町駅浦佐駅
キロ程 五日町駅 0.4km 五日町郵便局 4.9km 大崎郵便局
    浦佐駅 0.5km 大和郵便局 5.8km 大崎郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12249
局番号 249
為替貯金記号 祢偏ゆ
現在の集配区 六日町(大和)〒949-72
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 大崎郵便局(五等)として設置。
1876年(明治9)7月1日 廃止。
1880年(明治13)9月1日  大崎郵便局(五等)として設置。 
1885年(明治18)6月30日 廃止。
1885年(明治18)7月1日 大崎郵便受取所として設置。
1886年(明治19)4月22日 駅逓局報に「大崎村」で掲載。
1889年(明治22)12月15日 廃止。
1908年(明治41)2月11日 大崎郵便局(三等)として設置。無集配局。
1925年(大正14)11月11日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2004年(平成16)4月26日 集配事務を大和局へ移管。無集配特定局に局種変更。 

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、大崎村・柳古新田・今町新田・海士ヶ島新田・穴地村・穴地新田の区域をもって、南魚沼郡大崎村が発足。
1901年(明治34)11月1日 南魚沼郡水尾村・大崎村の区域をもって、南魚沼郡大崎村が発足。
1956年(昭和31)4月1日 南魚沼郡藪神村・浦佐村・大崎村・東村が合併し、南魚沼郡大和村(第2次)が発足。
1962年(昭和37)4月1日 大和村が町制施行して大和町となる。
2004年(平成16)11月1日 南魚沼郡六日町・大和町が合併し、南魚沼市が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-71 五日町郵便局

郵便局名 五日町郵便局
読み方 いつかまち
所在地 〒949-7199新潟県南魚沼市寺尾256-1
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線五日町駅
キロ程 五日町駅 0.4km 五日町郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12149
局番号 149
為替貯金記号 祢に古
現在の集配区 六日町(五日町)〒949-71
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 五日町郵便取扱所として設置。
1886年(明治19)4月26日 五日町郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1992年(平成4)11月2日 新潟県南魚沼郡六日町五日町375-2から新潟県南魚沼郡六日町寺尾256-1へ移転。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、五日町村・城山新田・名木沢村・今町村・九日町村の区域をもって、南魚沼郡南藪神村が発足。奥村・寺尾村・大杉新田・四十日村・北田中村・宇津野新田、青木新田・野田村の区域をもって、南魚沼郡大巻村が発足。
1901年(明治34)11月1日 南魚沼郡大巻村・南藪神村の一部(五日町)の区域をもって、南魚沼郡大巻村が発足。南魚沼郡北藪神村、南藪神村の一部(九日町・名木沢・城山新田・今町)の区域をもって、南魚沼郡藪神村が発足。
1956年(昭和31)9月1日 南魚沼郡六日町・五十沢村・城内村・大巻村が合併し、改めて南魚沼郡六日町が発足。
2004年(平成16)11月1日 南魚沼郡六日町・大和町が合併し、南魚沼市が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-67 五十沢郵便局

郵便局名 五十沢郵便局(旧漢字:五十澤)
読み方 いかざわ
所在地 〒949-6775新潟県南魚沼市宮南川端355-6
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線六日町駅
キロ程 (4月16日~12月15日)六日町駅 0.3km 六日町郵便局 託送自動車便8.1㎞ 0.1km 五十沢郵便局
    (12月16日~4月15日)六日町駅 0.3km 六日町郵便局 8.1㎞ 五十沢郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12331
局番号 331
為替貯金記号 祢ち於
現在の集配区 六日町〒949-67
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1929年(昭和4)1月26日 五十沢郵便取扱所として設置。 
1933年(昭和8)8月1日 五十沢郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2005年(平成17)10月31日 集配事務を六日町局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、津久野村・津久野上新田・津久野下新田・二日町村・岩崎村・宮村・宮村下新田・深沢村の区域をもって、南魚沼郡西五十沢村が発足。
1956年(昭和31)9月1日 南魚沼郡六日町・五十沢村・城内村・大巻村が合併し、改めて南魚沼郡六日町が発足。
2004年(平成16)11月1日 南魚沼郡六日町・大和町が合併し、南魚沼市が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-66 六日町郵便局

郵便局名 六日町郵便局
読み方 むいかまち
所在地 〒949-6699新潟県南魚沼市六日町2115
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線六日町駅
キロ程 六日町駅 0.3km 六日町郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12012
局番号 12
為替貯金記号 祢る
現在の集配区 六日町〒949-66
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 六日町郵便局(五等)として設置。
1876年(明治9) 四等郵便局に改定。為替取扱を開始。
1879年(明治12)3月10日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1897年(明治30)2月11日 六日町郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い六日町郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1953年(昭和28)6月1日 電気通信業務の取扱を六日町電報電話局に移管。
1956年(昭和31)11月1日 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始。
1985年(昭和60)6月6日 風景入通信日付印の使用を開始。
1996年(平成8)6月17日 新潟県南魚沼郡六日町六日町八幡沖3-8から新潟県南魚沼郡六日町六日町2115へ移転。
2005年(平成17)10月31日 五十沢(いかざわ)郵便局から「949-67xx」区域の集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業六日町支店に一部業務を移管。
2008年(平成20)8月25日 郵便事業六日町支店が統括する越後上田集配センター(南魚沼市長崎、〒949-6599)を廃止。取扱業務を塩沢集配センターに引継ぐ。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業六日町支店を六日町郵便局に統合するとともに、郵便事業六日町支店塩沢集配センターを引き継ぐ形で塩沢集配分室を設置。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、六日町村・坂戸村の区域をもって、南魚沼郡六日町村が発足。
1900年(明治33)7月13日 六日町村が町制施行して六日町となる。
1906年(明治39)4月1日 南魚沼郡中目来田村・富実村・吉里村・上島村・栃窪村および大富村の一部(竹俣・竹俣新田・片田村・思川)が南魚沼郡塩沢町に編入南魚沼郡南旭村・長崎村・旭村および三和村の一部(雲桐)が合併し、南魚沼郡上田村が発足。三案美魚沼郡小栗山村・余川村・君帰村・欠ノ上村・川窪村・八幡村・美佐島村および大富村の残部(西泉田)・三和村の残部(東泉田・大月)が南魚沼郡六日町に編入
1956年(昭和31)9月1日 南魚沼郡六日町・五十沢村・城内村・大巻村が合併し、改めて南魚沼郡六日町が発足。
2004年(平成16)11月1日 南魚沼郡六日町・大和町が合併し、南魚沼市が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-65 越後上田郵便局

郵便局名 越後上田郵便局
読み方 えちごうえだ(歴かな:ゑちごうへだ)
所在地 〒949-6599新潟県南魚沼市長崎1056-1
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線塩沢駅
キロ程 塩沢駅 0.7km 塩沢郵便局 4.9km 越後上田郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12334
局番号 334
為替貯金記号 祢ちま
現在の集配区 六日町(塩沢集配分室)〒949-65
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1929年(昭和4)4月11日 越後上田郵便取扱所として設置。 
1931年(昭和6)6月16日 越後上田郵便局(三等)となる。
1934年(昭和9)5月11日 越後上田(えちごうへだ)郵便局から越後上田(えちごうえだ)郵便局に改称。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により集配特定局となる。
2008年(平成20)8月25日 併設の郵便事業六日町支店越後上田集配センターが廃止。塩沢集配センターへ集配事務を移管。
2016年(平成28)5月22日 青木局長、全国郵便局長会長に就任。
2017年(平成29)8月7日 キオスク端末設置に関する協定の締結。
2017年(平成29)10月2日 住民票などの証明書が発行できるマルチコピー機(証明書発行機)を設置。
2017年(平成29)12月1日 南魚沼市ふるさと納税の返礼品に高齢者向け「みまもり訪問サービス」を追加。
2022年(令和4)6月24日 ローソン初の“移動販売専用店舗”の運用スタート(郵便局の空きスペースを配送拠点とした買い物困難地域への移動販売開始)。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、長崎村が単独で自治体を形成。南魚沼郡長崎村。
1906年(明治39)4月1日 南魚沼郡南旭村・長崎村・旭村および三和村の一部(雲桐)が合併し、南魚沼郡上田村が発足。
1957年(昭和32)2月1日 南魚沼郡塩沢町・石打村・上田村が合併し、改めて南魚沼郡塩沢町が発足。
2005年(平成17)10月1日 南魚沼郡塩沢町が南魚沼市編入

map.japanpost.jp