郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-86 魚沼中条郵便局

郵便局名 魚沼中条郵便局(旧漢字:魚沼中條)
読み方 うおぬまなかじょう(歴かな:うをぬまなかでう)
所在地 〒949-8615新潟県十日町市中条甲872-6
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線魚沼中条駅
キロ程 魚沼中条駅 0.8km 魚沼中条郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12061
局番号 61
為替貯金記号 祢いう
現在の集配区 十日町〒949-85
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1874年(明治7)12月7日 中条(旧漢字:中条)(なかじょう)(歴かな):なかでう郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 中条郵便局(五等)となる。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1892年(明治25)1月1日 中魚沼中条郵便局に改称。
1926年(大正15)7月11日 魚沼中条郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1998年(平成10)4月6日 新潟県十日町市中条甲769から新潟県十日町市中条甲872-6へ移転。
2007年(平成19)3月12日 集配事務を十日町局へ移管。無集配特定局に局種変更。 

 

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、中条村が単独で自治体を形成。中魚沼郡中条村
1901年(明治34)11月1日 中魚沼郡中条村・大井田村・新座村が合併し、改めて中魚沼郡中条村が発足。
1954年(昭和29)3月31日 中魚沼郡十日町中条村・川治村・六箇村が合併し、十日町市が発足。
1954年(昭和29)12月1日 十日町市中魚沼郡吉田村編入
1955年(昭和30)2月1日 十日町氏が中魚沼郡下条村を編入
1962年(昭和37)4月1日 十日町市中魚沼郡水沢村を編入
2005年(平成17)4月1日 十日町市中魚沼郡川西町・中里村・東頸城郡松代町松之山町が合併し、改めて十日町市が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-85 土市郵便局

郵便局名 土市郵便局
読み方 どいち
所在地 〒949-8551新潟県十日町市馬場丁1682-13
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線土市駅
キロ程 土市駅 0.4km 土市郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12367
局番号 367
為替貯金記号 祢りた
現在の集配区 十日町〒949-85
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1935年(昭和10)7月26日 土市郵便取扱所として設置。
1937年(昭和12)11月1日 土市郵便局(三等)となる。無集配局。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1953年(昭和28)11月1日 越後水沢郵便局郵便局より集配事務を移管。集配事務取扱開始。
1958年(昭和33)5月1日 越後水沢郵便局より電話交換事務を移管。
1972年(昭和47)1月14日 電話交換および和文電報配達業務を十日町電報電話局に移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業十日町支店土市集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業十日町支店土市集配センターを土市郵便局に統合。
2015年(平成27)7月6日 集配事務を十日町局へ移管。

 

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、馬場村が単独で自治体を形成。中魚沼郡馬場村。
1901年(明治34)11月1日 中魚沼郡馬場村・今泉村が合併し、中魚沼郡水沢村が発足。
1956年(昭和31)9月30日 中魚沼郡貝野村が中魚沼郡中里村・水沢村に分割編入
1962年(昭和37)4月1日 中魚沼郡水沢村が十日町市編入
2005年(平成17)4月1日 十日町市中魚沼郡川西町・中里村・東頸城郡松代町松之山町が合併し、改めて十日町市が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-84 越後田沢郵便局

郵便局名 越後田沢郵便局(旧漢字:越後田澤)
読み方 えちごたざわ(歴かな:ゑちごたざは)
所在地 〒949-8499新潟県十日町市上山己3071-3
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線越後田沢駅
キロ程 越後田沢駅 0.5km 越後田沢郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12310
局番号 310
為替貯金記号 祢ち遍
現在の集配区 十日町(越後田沢)〒949-84
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1922年(大正11)6月16日 田澤(旧漢字:田沢)(たざわ 歴かな:たざは)郵便局(三等)として設置。無集配局。
1935年(昭和10)2月11日 越後田沢郵便局に改称。
1936年(昭和11)1月21日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1885年(明治18) 田沢新田が田沢村に合併。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、田沢村が単独で自治体を形成。中魚沼郡田沢村。
1955年(昭和30)3月31日 中魚沼郡田沢村・倉俣村が合併して中里村が発足。
2005年(平成17)4月1日 十日町市中魚沼郡川西町・中里村・東頸城郡松代町松之山町が合併し、改めて十日町市が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-83 秋成郵便局

郵便局名 秋成郵便局
読み方 あきなり
所在地 〒949-8311新潟県中魚沼郡津南町中深見甲5650-3
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線越後外丸駅
キロ程 (4月1日~12月15日)越後外丸駅 1.9km 大割野郵便局 0.1km 託送自動車便 4.2㎞ 秋成郵便局
    (12月16日~3月31日)越後外丸駅 1.9km 大割野郵便局 4.3㎞ 秋成郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12205
局番号 205
為替貯金記号 祢ほし
現在の集配区 十日町(大割野)〒949-83
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 設置 中深見(なかふかみ)郵便局(五等)として設置。 
1880年(明治13)9月1日 中深見郵便局を廃止。秋成郵便局(五等)として設置。 
1885年(明治18)6月30日 廃止。 
1885年(明治18)7月1日 秋成郵便受取所として設置。
1886年(明治19)4月22日 駅逓局報に「秋成村」で掲載あり。
1889年(明治22)12月15日 廃止。 
1902年(明治35)3月10日 秋成郵便受取所として設置。
1902年(明治35)12月15日 廃止。
1902年(明治35)12月16日 秋成郵便局(三等)として設置。貯金事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1970年(昭和45)2月6日 和文電報配達事務を津南電報電話局に移管。
2002年(平成14)10月15日 集配事務を大割野局へ移管。無集配特定局に局種変更。 
2007年(平成19)10月1日 民営化。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足。
2013年(平成25)12月16日 新潟県中魚沼郡津南町中深見甲2095-1から新潟県中魚沼郡津南町中深見甲5650-3へ移転。


 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、秋成村・結東村・中深見村の一部の区域をもって、中魚沼郡秋成村が発足。中深見村の大部分、下船渡村の一部の区域をもって、中魚沼郡中深見村が発足。下船渡村の大部分の区域をもって、中魚沼郡下船渡村が発足。倉俣村・下船渡村の一部の区域をもって、中魚沼郡倉俣村が発足。
1955年(昭和30)1月1日 中魚沼郡下船渡村・外丸村・上郷村・芦ヶ崎村・秋成村・中深見村が合併し、中魚沼郡津南町が発足。
1955年(昭和30)3月31日 中魚沼郡田沢村・倉俣村が合併して中里村が発足。
2005年(平成17)4月1日 十日町市中魚沼郡川西町・中里村・東頸城郡松代町松之山町が合併し、改めて十日町市が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-82 大割野郵便局

郵便局名 大割野郵便局
読み方 おおわりの(歴かな:おほわりの)
所在地 〒949-8299新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊460-1
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線越後外丸駅
キロ程 越後外丸駅 1.9km 大割野郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12255
局番号 255
為替貯金記号 祢偏も
現在の集配区 十日町(大割野)〒949-82
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1908年(明治41)10月6日 大割野郵便局(三等)として設置。無集配局。
1933年(昭和8)9月1日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2002年(平成14)10月15日 秋成郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)3月12日 宮野原郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業十日町支店大割野集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業十日町支店大割野集配センターを大割野郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、秋成村・結東村・中深見村の一部の区域をもって、中魚沼郡秋成村が発足。中深見村の大部分、下船渡村の一部の区域をもって、中魚沼郡中深見村が発足。下船渡村の大部分の区域をもって、中魚沼郡下船渡村が発足。倉俣村・下船渡村の一部の区域をもって、中魚沼郡倉俣村が発足。
1955年(昭和30)1月1日 中魚沼郡下船渡村・外丸村・上郷村・芦ヶ崎村・秋成村・中深見村が合併し、中魚沼郡津南町が発足。
1955年(昭和30)3月31日 中魚沼郡田沢村・倉俣村が合併して中里村が発足。
2005年(平成17)4月1日 十日町市中魚沼郡川西町・中里村・東頸城郡松代町松之山町が合併し、改めて十日町市が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-81 宮野原郵便局

郵便局名 宮野原郵便局
読み方 みやのはら
所在地 〒949-8125新潟県中魚沼郡津南町上郷宮野原10-2
担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局
鉄道郵便路線 長野川口線
渡駅 日本国有鉄道飯山線森宮野原駅
キロ程 森宮野原駅 1.3km 宮野原郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12152
局番号 152
為替貯金記号 祢にあ
現在の集配区 十日町(大割野)〒949-81
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1882年(明治15)10月20日 大井平(おおいだいら 歴かな:おほゐだひら)郵便局(五等)として設置。
1886年(明治19)4月26日 大井平郵便局(三等)となる。
1922年(大正11)8月11日 宮之原郵便局に改称。移転。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2007年(平成19)3月12日 集配事務を大割野郵便局へ移管。無集配特定局に局種変更。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日  郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち77村に行政区画としての中魚沼郡が発足。郡役所が十日町村に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、大井平村・子種新田・赤沢村の一部の区域をもって、中魚沼郡上郷村が発足。宮野原村が単独で自治体を形成。中魚沼郡宮野原村。
1901年(明治34)11月1日 中魚沼郡上郷村・寺田村・宮野原村が合併し、改めて中魚沼郡上郷村が発足。
1955年(昭和30)1月1日 中魚沼郡下船渡村・外丸村・上郷村・芦ヶ崎村・秋成村・中深見村が合併し、中魚沼郡津南町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒949-75 川口郵便局

郵便局名 川口郵便局
読み方 かわぐち(歴かな:かはぐち)
所在地 〒949-7599新潟県長岡市東川口1979-133
担当鉄道郵便局 新潟鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京新潟線
渡駅 日本国有鉄道上越線越後川口
キロ程 越後川口駅 0.5km 川口郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 12082
局番号 82
為替貯金記号 祢ろむ
現在の集配区 小千谷(小出)〒949-75
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史
1875年(明治8)1月2日 川口郵便取扱所として設置。
1886年(明治19)4月26日 川口郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1871年12月31日(明治4年11月20日) 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
1873年(明治6)6月10日 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
1879年(明治12)4月9日 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち1町156村に行政区画としての北魚沼郡が発足。郡役所を小千谷町に設置。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、川口村・西川口村・川口原新田・山崎新田の区域をもって、南魚沼郡川口村が発足。
1901年(明治34)11月1日 北魚沼郡川口村・津山村が合併し、改めて北魚沼郡川口村が発足。
1929年(昭和4)3月1日 北魚沼郡薭生村の一部(相川・武道窪・荒谷・牛ヶ島・牛ヶ島新田)が北魚沼郡小千谷町、残部(薭生)が北魚沼郡川口村に分割編入
1954年(昭和29)3月31日 北魚沼郡田麦山村が北魚沼郡川口村に編入
1954年(昭和29)11月1日 北魚沼郡川口村が古志郡東山村の一部(木沢)を編入
1957年(昭和32)8月1日 川口村が町制施行して川口町となる。
2010年(平成22)3月31日 北魚沼郡川口町が長岡市編入。同日北魚沼郡消滅。

map.japanpost.jp