郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒329-23 大宮郵便局

郵便局名 大宮郵便局
読み方 おおみや
所在地 〒329-2332栃木県塩谷郡塩谷町大宮1015
担当鉄道郵便局 東京鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京青森線
渡駅 国鉄東北本線矢板駅
キロ程 矢板駅 0.4km 矢板郵便局 託送自動車便9.9km 玉生郵便局 5.2km 大宮郵便局
為替貯金番号 07108
局番号 108
為替貯金記号 ゐはく
現在の集配区 矢板(玉生)〒329-23
1930(昭和5)当時の集配区域 鹽谷郡大宮村

歴史
1876年(明治9)8月 大宮郵便局(五等)として設置。
1877年(明治10)6月 廃止。
1880年(明治13)12月 大宮郵便局(五等)として設置。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1888年(明治21)4月30日 廃止。
1909年(明治42)3月26日 大宮郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1927年(昭和2)2月16日 集配事務を開始。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2002年(平成14)6月24日 集配事務を玉生局へ移管。無集配特定局へ局種変更。

 

歴代局長
 初代 古久保太一郎(1909年)

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制施行により、大宮村、肘内村、田所村、大久保村、上平村、風見村、風見山田村、泉村、上沢村の区域をもって、塩谷郡大宮村が発足。
1957年(昭和32)3月31日 船生村・玉生村・大宮村が合併して塩谷郡塩谷村が発足。
1965年(昭和40)2月11日 塩谷村が町制施行して塩谷町となる。

map.japanpost.jp