郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒519-22 丹生郵便局

郵便局名 丹生郵便局
読み方 にゅう(歴かな:にふ)
所在地 〒519-2211三重県多気多気町丹生4893-3
担当鉄道郵便局 名古屋鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
渡駅 国鉄紀勢本線相可駅
キロ程 相可駅 0.9km 多気郵便局 6.4km 丹生郵便局
為替貯金番号 22067
局番号 68
為替貯金記号 やろる
現在の集配区 大台(多気)〒519-22
1930年(昭和5)当時の集配区域 多氣郡五ヶ谷村・丹生村

 

 

歴史
1874年(明治7)3月10日 丹生郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 丹生郵便局(五等)となる。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1896年(明治29)7月 為替事務取扱開始。
1922年(大正11)2月 電信・電話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2015年(平成27)2月2日 集配事務を多気局へ移管。無集配局となる。 

 

 

歴代局長
 初代 中南石之助
 2代 中南義助
 3代 永井富藏

 

自治体の変遷
幕末時点では飯高郡丹生村であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると和歌山藩領。
1871年8月29日(明治4年7月14日) 廃藩置県により和歌山県の管轄となる。
1872年1月2日(明治4年11月22日) 第1次府県統合により安濃津県(現・三重県)の管轄となる。
1876年(明治9) 丹生村の所属郡が飯高郡から多気郡に変更。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、丹生村が単独で自治体を形成。多気郡丹生村。
1955年(昭和30)4月15日 多気郡丹生村・五ヶ谷村が新設合併し、多気郡勢和村が発足。丹生村は廃止となり、勢和村大字丹生となる。
1955年(昭和30)8月1日 多気郡勢和村が松阪市の一部(上出江・下出江)を編入
2006年(平成18)1月1日 多気郡勢和村・多気町が新設合併し、改めて多気多気町が発足。
2021年(令和3)3月 丹生の一部と旧勢和村の一部から、ヴィソンが分離する。

map.japanpost.jp