郵便局名 串本郵便局
読み方 くしもと
所在地 〒649-3599和歌山県東牟婁郡串本町串本2377
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 松阪和歌山線
受渡駅 国鉄紀勢本線串本駅
キロ程 串本駅 0.6km 串本郵便局
為替貯金番号 47022
局番号 22
為替貯金記号 さあ
現在の集配区 串本〒649-35
1930年(昭和5)当時の集配区域 西牟婁郡串本町
歴史
1875年(明治8)12月1日 串本郵便局(五等)として開設。
1885年(明治18)5月1日 貯金取扱を開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1887年(明治20)9月16日 為替取扱を開始。
1890年(明治23)11月21日 串本郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い串本郵便局(三等)となる。
1905年(明治38)1月 外国為替取扱開始。
1906年(明治39)12月 振替貯金事務取扱開始。
1910年(明治43)3月 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1956年(昭和31)3月1日 西向郵便局から電報配達事務の一部を移管。
1958年(昭和33)12月1日 電話交換および電報配達事務の取扱を串本電報電話局に移管。
1979年(昭和54)3月12日 潮岬郵便局(〒649-37→〒649-35→〒649-3502)から集配業務を移管。
1985年(昭和60)11月5日 田並郵便局(〒649-34→〒649-35→〒649-3515)から集配業務を移管。
1990年(平成2)10月1日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。和深郵便局(〒649-33→〒649-35→〒649-3523)から集配業務を移管。
2000年(平成12)8月14日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2002年(平成14)10月7日 大島郵便局(〒649-3699→〒649-3633)から集配業務を移管。
2006年(平成18)9月25日 古座郵便局(〒649-4199→〒649-4122)から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業串本支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業串本支店を串本郵便局に統合。
歴代局長
初代 神田淸治郎
2代 神田勝藏
3代 小山篤初
4代 田島喜八
5代 增本彥太郎
6代 神田富藏
7代 神田譽一
自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、近世以来の西牟婁郡串本浦が単独で自治体を形成し、西牟婁郡串本村が発足。
1907年(明治40)11月12日 西牟婁郡串本村が町制施行して串本町となる。
1924年(大正13)6月30日 西牟婁郡串本町が西牟婁郡富二橋村を編入。
1955年(昭和30)7月2日 西牟婁郡串本町・和深村・田並村・有田村・潮岬村が合併し、改めて西牟婁郡串本町が発足。
1958年(昭和33)1月15日 西牟婁郡串本町が東牟婁郡大島村を編入。
2005年(平成17)4月1日 西牟婁郡串本町と東牟婁郡古座町が合併して東牟婁郡串本町が発足。旧串本町は西牟婁郡に属していたが、広域行政や経済面などで新宮市および東牟婁郡との結びつきが比較的強かった歴史的経緯から、合併にあわせて所属郡は東牟婁郡となった。