郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒839-11 善導寺郵便局

郵便局名 善導寺郵便局
読み方 ぜんどうじ(歴かな:ぜんだうじ)
所在地 〒839-0824福岡県久留米市善導寺町飯田283-5
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 鳥栖大分線
渡駅 国鉄久大本線善導寺駅
キロ程 善導寺駅 0.9km 善導寺郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 74069
局番号 69
為替貯金記号 てろも
現在の集配区 久留米東〒839
1930年(昭和5)当時の集配区域 三井郡草野町・善導寺村・大橋村・大堰村・大城村・金島村・山本村

 

 

歴史
1873年(明治6)9月15日 飯田(いいだ 歴かな:いひだ)郵便取扱所として設置。後の善導寺町・草野町・大橋村・大堰村・大城村・山本村・金島村の区域の郵便物集配業務を所管。
1875年(明治8)1月1日 飯田郵便局(五等)となる。 
1881年(明治14)7月25日 四等郵便局に改定。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1890年(明治23)4月1日 善導寺郵便局に改称。
1891年(明治24)2月16日 内国為替事務・貯金事務取扱開始。
1904年(明治37)3月16日 内国電信事務取扱開始。
1911年(明治44)11月1日 電話通話事務取扱開始。
1929年(昭和4)3月1日 電話交換事務取扱開始。
1931年(昭和6)2月11日 草野町・大橋村の集配事務を草野局に移管。
1931年(昭和6)4月1日 大堰村の集配事務を片瀬局に移管。
1935年(昭和10)6月20日 善導寺村大字飯田609-1番地に局舎を新築し移転。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1968年(昭和43)3月31日 草野郵便局より集配事務を移管。
1971年(昭和46)7月23日 電話交換業務を廃止し、久留米電報電話局に移管。
1995年(平成7)10月9日 郵便物集配業務を久留米東郵便局に移管し、無集配特定局となる。
2007年(平成19)10月1日 民営化。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足。
2013年(平成25)6月24日 局舎新築。

 

歴代局長
     

 

自治体の変遷
1978年(明治11)11月1日 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての山本郡が発足。「御井御原山本郡役所」が御井郡久留米に設置され、同郡・御原郡とともに管轄。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、紅木塚村・与田村・飯田村の区域をもって、山本郡善導寺村が発足。
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、「御井御原山本郡役所」の管轄区域をもって三井郡が発足。同日山本郡廃止。
1940年(昭和15)2月11日 善導寺村が町制施行して善導寺町となる。
1959年(昭和34)4月1日 三井郡善導寺町・大橋村が合併し、改めて三井郡善導寺町が発足。
1967年(昭和42)4月1日 三井郡善導寺町久留米市編入。(3町)

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org