郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒849-05 山口郵便局

郵便局名 山口郵便局
読み方 やまぐち
所在地 〒849-0599佐賀県杵島郡江北町山口1650-1
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司長崎線
渡駅 国鉄長崎本線肥前山口駅
キロ程 肥前山口駅 0.2km 山口郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 77067
局番号 67
為替貯金記号 はいく
現在の集配区 武雄(山口)〒849-05
1930年(昭和5)当時の集配区域 杵島郡山口村・佐留村・小田村

 

歴史
1902年(明治35)11月16日 山口郵便受取所として設置。 
1905年(明治38)4月1日 山口郵便局(三等)となる。無集配局。
1908年(明治41)2月 電信事務取扱開始。
1911年(明治44)10月 電話事務取扱開始。
1915年(大正4)9月16日 集配事務取扱開始。
1928年(昭和3)3月 電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定郵便局となる。 
1956年(昭和31)3月21日 小田郵便局から電報配達事務の取扱を移管。
1962年(昭和37)6月1日 国際電報受付・配達および国内欧文電報受付配達の各業務を佐賀電報局に移管。
1972年(昭和47)12月13日 電話交換業務を多久電報電話局に移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業武雄支店山口集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業武雄支店山口集配センターの業務を武雄郵便局に統合。
2018年(平成30)9月10日 風景印の使用を開始。

 

 

歴代局長
 初代 森德太郎
 2代 深川淸
 
    

 

自治体の変遷
1872年7月4日(明治5年5月29日) 佐賀県の管轄となる。
1976年(明治9)4月18日 第2次府県統合により三潴県の管轄となる。
1976年(明治9)8月21日 長崎県の管轄となる。
1878年(明治11)10月28日 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての杵島郡が発足。郡役所が武雄村に設置。
1883年(明治16)5月9日 佐賀県の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、山口村の大部分・八町村の区域をもって、杵島郡山口村が発足。
1932年(昭和7)4月1日 杵島郡小田村・山口村・佐留志村が合併し、杵島郡江北村が発足。
1952年(昭和27)4月1日 江北村が町制施行して江北町となる。
1956年(昭和31)9月30日 杵島郡江北町小城郡砥川村の一部(下砥川のうち江口・正徳地区)を編入

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org