郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-37 上北山郵便局

郵便局名 上北山郵便局
読み方 かみきたやま
所在地 〒639-3799奈良県吉野郡上北山村河合357-1
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送・専用自動車便71.2km 上北山郵便局
為替貯金番号 45010
局番号 10
為替貯金記号 るれ
現在の集配区 下市(上北山)〒639-37
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡上北山村

 

 

歴史
1882年(明治15)8月1日 河合(かわい 歴かな:かはひ)郵便局(五等)として開設。
1885年(明治18)11月20日 貯金取扱を開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1892年(明治25)5月16日 為替取扱を開始。
1911年(明治44)8月16日 上北山郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1971年(昭和46)12月10日 電話交換、和文電報配達、欧文電報受付・配達および国際電報受付・配達の各業務を上北山電報電話局に移管。
2005年(平成17)4月1日 東の川簡易郵便局の廃止に伴い、取扱事務を承継。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業下市支店上北山集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業下市支店上北山集配センターを上北山郵便局に統合。

 

歴代局長
 

 

自治体の変遷
町村制実施以前 西野村、小瀬村、橡本村、川合村、白川村の5村で「北山郷上組」を称する。
1875年(明治8)12月 小瀬村、橡本村が合併して小橡(ことち)村となる。
1882年(明治15)2月  西野村が西原村に、川合村が河合村にそれぞれ改称。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、西原村・小橡村・河合村・白川村の区域をもって吉野郡上北山村が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-36 柏木郵便局

郵便局名 柏木郵便局
読み方 かしわぎ(歴かな:かしはぎ)
所在地 〒639-3699奈良県吉野郡川上村柏木126-10
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送・専用自動車便38.0km 柏木郵便局
為替貯金番号 45014
局番号 14
為替貯金記号 るひ
現在の集配区 下市(柏木)〒639-36
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡川上村の大部

 

歴史
1874年(明治7)3月1日 柏木郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 柏木郵便局(五等)となる。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、東川村・西河村・大滝村・寺尾村・北塩谷村・迫村・高原村・人知村・白屋村・井戸村・武木村・下多古村・上多古村・神之谷村・柏木村・北和田村・中奥村・上谷村・大迫村・伯母谷村・入之波村・白川渡村・碇村の区域をもって、吉野郡川上村が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-35 大滝郵便局

郵便局名 大滝郵便局(旧漢字:大瀧)
読み方 おおたき(歴かな:おほたき)
所在地 〒639-3599奈良県吉野郡川上村大滝31
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送・専用自動車便19.2km 大滝郵便局
為替貯金番号 45080
局番号 80
為替貯金記号 るろた
現在の集配区 下市(大滝)〒639-35
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡川上村の一部

 

 

歴史
1874年(明治7)3月1日 大滝郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 大滝郵便局(五等)となる。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1900年(明治33)3月1日 大滝郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 大滝郵便局(三等)に改称。
1927年(昭和2)7月 電話通話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。

 

歴代局長
 初代 桝谷半藏
 2代 富谷松造
 3代 辰巳藤吉

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、東川村・西河村・大滝村・寺尾村・北塩谷村・迫村・高原村・人知村・白屋村・井戸村・武木村・下多古村・上多古村・神之谷村・柏木村・北和田村・中奥村・上谷村・大迫村・伯母谷村・入之波村・白川渡村・碇村の区域をもって、吉野郡川上村が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-34 新子郵便局

郵便局名 新子郵便局
読み方 あたらし
所在地 〒639-3433奈良県吉野郡吉野町新子287-5
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送・専用自動車便12.1km 新子郵便局
為替貯金番号 45064
局番号 64
為替貯金記号 るいす
現在の集配区 下市(吉野)〒639-34
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡國樔村・中莊村

 

 

歴史
1874年(明治7)3月1日 新子郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 新子郵便局(五等)となる。
1885年(明治18) 貯金事務取扱開始。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1893年(明治26) 河瀬事務取扱開始。
1899年(明治32) 外国為替・小包取扱開始。
1910年(明治43) 電信事務取扱開始。
1923年(大正12) 特設電話交換事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2005年(平成19)2月19日 集配事務を吉野局へ移管。無集配特定局へ局種変更。

 

歴代局長
 初代 保井庄次郎
 2代 森谷庄太郎
 3代 森谷宇吉

 

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、野々口村・南国栖村・新子村・窪垣内村・入野村・南大野村・矢治村・樫尾村・菜摘村・宮滝村・喜佐谷村・御園村・南楢井村・北楢井村の区域をもって、吉野郡国樔村が発足。
1894年(明治27)6月8日 吉野郡国樔村大字矢治・樫尾・菜摘・宮滝・喜佐谷・御園・南楢井・北楢井が分立し、吉野郡中荘村が発足。
1956年(昭和31)5月3日 吉野郡吉野町上市町・国樔村・中荘村・龍門村・中龍門村が合併し、改めて吉野郡吉野町が発足。

map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-33 中竜門郵便局

 

郵便局名 中竜門郵便局
読み方 なかりゅうもん(歴かな:なかりうもん)
所在地 〒639-3325奈良県吉野郡吉野町柳1434-1
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送自動車便8.3km 中竜門郵便局
為替貯金番号 45016
局番号 16
為替貯金記号 るせ
現在の集配区 下市(吉野)〒639-33
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡中龍門村・上龍門村

 

歴史
1873年(明治6) 3月1日 大野(おおの 歴かな:おほの)郵便取扱所として開設。
1875年(明治8)1月1日 大野郵便局(五等)となる。
1882年(明治15)11月27日 柳村(やなぎむら)郵便局へ移転改称。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1898年(明治31)11月16日 貯金事務取扱開始。
1899年(明治32)12月16日 為替事務取扱開始。
1906年(明治39)1月1日 柳(やなぎ)郵便局に改称。
1911年(明治44)4月 電信事務取扱開始。
1911年(明治44)8月16日 中竜門郵便局に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
2007年(平成19)2月19日 集配事務を吉野局へ移管。無集配特定局へ局種変更。
2007年(平成19)10月1日 民営化。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足。

 

歴代局長
 初代 上辻喜七
 2代 上辻喜一郎
 3代 上辻喜久造
 4代 上辻平三郎


自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、佐々羅村・峯寺村・河原屋村・千股村・志賀村・滝畑村・三津村・西谷村・平尾村・津風呂村・山口村・香束村・柳村・色生村・小名村・大熊村・北大野村・牧村・栗野村・田原村・東平尾村・上片岡村・下片岡村の区域をもって吉野郡龍門村が発足。
1890年(明治23年)9月23日 吉野郡龍門村大字大熊・牧・栗野・田原・東平尾・上片岡・下片岡が分立し、吉野郡上龍門村が発足。吉野郡龍門村大字香束・柳・色生・小名・北大野が分立し、吉野郡中龍門村がそれぞれ発足。
1942年昭和17年2月11日 吉野郡上龍門村・宇陀郡松山町・神戸村・政始村が合併して宇陀郡大宇陀町が発足。
1956年(昭和31)5月3日 吉野町上市町・国樔村・中荘村・龍門村・中龍門村が合併し、改めて吉野郡吉野町が発足。
2006年(平成18)1月1日 宇陀郡大宇陀町・菟田野町榛原町・室生村が合併し、宇陀市が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org

 

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-32 竜門郵便局

郵便局名 竜門郵便局
読み方 りゅうもん(歴かな:りうもん)
所在地 〒639-3103奈良県吉野郡吉野町平尾15-2
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局 託送自動車便3.6km 竜門郵便局
為替貯金番号 45091
局番号 91
為替貯金記号 るろ於
現在の集配区 下市(吉野)〒639-31
1930年(昭和5)当時の集配区域 無集配(上市局区内)

 

歴史
1916年(大正5)11月6日 龍門郵便局(三等)として設置。無集配局。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、特定局となる。※集配開始不明 
1985年(昭和60)10月21日 集配事務を吉野局へ移管。無集配特定局へ局種変更。 
2001年(平成13)年11月12日 奈良県吉野郡吉野町佐々羅40から奈良県吉野郡吉野町平尾15-2へ移転。

 

 

歴代局長



自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、佐々羅村・峯寺村・河原屋村・千股村・志賀村・滝畑村・三津村・西谷村・平尾村・津風呂村・山口村・香束村・柳村・色生村・小名村・大熊村・北大野村・牧村・栗野村・田原村・東平尾村・上片岡村・下片岡村の区域をもって吉野郡龍門村が発足。
1890年(明治23年)9月23日 吉野郡龍門村大字大熊・牧・栗野・田原・東平尾・上片岡・下片岡が分立し、吉野郡上龍門村が発足。吉野郡龍門村大字香束・柳・色生・小名・北大野が分立し、吉野郡中龍門村がそれぞれ発足。
1942年昭和17年2月11日 吉野郡上龍門村・宇陀郡松山町・神戸村・政始村が合併して宇陀郡大宇陀町が発足。
1956年(昭和31)5月3日 吉野町上市町・国樔村・中荘村・龍門村・中龍門村が合併し、改めて吉野郡吉野町が発足。
2006年(平成18)1月1日 宇陀郡大宇陀町・菟田野町榛原町・室生村が合併し、宇陀市が発足。
map.japanpost.jp

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒639-31 吉野郵便局

郵便局名 吉野郵便局
読み方 よしの
所在地 〒639-3199奈良県吉野郡吉野町丹治1093
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 王寺和歌山線
渡駅 近畿日本鉄道吉野線大和上市駅
キロ程 大和上市駅 1.0km 吉野郵便局
為替貯金番号 45007
局番号 7
為替貯金記号 るぬ
現在の集配区 下市(吉野)〒639-31
1930年(昭和5)当時の集配区域 吉野郡上市町・吉野町・龍門町・大淀町(增口・北六田・新野・馬佐・比曾・西增・中增)

 

 

歴史
1872年2月3日(明治4年12月25日) 上市(かみいち)郵便取扱所として設置。
1875年(明治8)1月1日 上市郵便局(五等)となる。
1880年(明治13) 為替取扱を開始。
1881年(明治14)6月 貯金取扱を開始。
1881年(明治14)8月29日 四等郵便局に改定。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1897年(明治30)3月26日 上市郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い上市郵便局(三等)となる。
1908年(明治41) 電話事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1961年(昭和36)3月19日 電話交換および電報配達業務を吉野電報電話局に移管。
1963年(昭和38)9月16日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定するとともに、吉野郵便局に改称。同日、電話通話および和文電報受付事務を吉野電報電話局に移管。
1984年(昭和59)9月 局舎新築。
1985年(昭和60)10月21日 竜門郵便局(〒639-32)から集配業務を移管。
2000年(平成12)8月14日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2007年(平成19)2月19日 中竜門郵便局(〒639-33)および新子郵便局(〒639-34)から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業下市支店吉野集配センターに一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業下市支店吉野集配センターを吉野郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 北村五平
 2代 北村仁平
 3代 北村宗三郎
 4代 北村寅四郎
 5代 龜田岩吉
 6代 龜田善一

 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、上市村・立野村の区域をもって、吉野郡上市町が発足。吉野山村・丹治村・飯貝村・橋屋村・左曽村・六田村の区域をもって、吉野郡吉野村が発足。
1897年(明治30)8月1日 郡制を施行。吉野郡役所が上市町に設置。
1928年(昭和3)4月24日 吉野村が町制施行して吉野町となる。
1956年(昭和31)5月3日 吉野郡吉野町上市町・国樔村・中荘村・龍門村・中龍門村が合併し、改めて吉野郡吉野町が発足。

map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org