郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒729-01 松永郵便局

郵便局名 松永郵便局
読み方 まつなが
所在地 〒729-0199広島県福山市松永町4-12-19
担当鉄道郵便局 大阪鉄道郵便局
鉄道郵便路線 東京門司線
渡駅 国鉄山陽本線松永駅
キロ程 松永駅 0.6km 松永郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 51062
局番号 62
為替貯金記号 くろと
現在の集配区 松永〒729-01
1930年(昭和5)当時の集配区域 沼隈郡松永町・今津町・西村・本鄕村・神村・高須村・柳津村・山波村・東村

 

歴史
1872年2月9日(明治5年1月1日) 今津(いまづ)郵便取扱所として開設。
1875年(明治8)1月1日 今津郵便局(五等)となる。
1881年(明治14)7月25日 四等郵便局に改定。 
1885年(明治18)11月1日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1891年(明治24)2月21日 為替事務取扱開始。
1892年(明治25)7月16日 松永郵便局に改称。松永村に移転。
1893年(明治26)2月16日 松永郵便電信局(三等)に改称。
1896年(明治29) 小包取扱開始。
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い松永郵便局(三等)となる。
1908年(明治41) 電話通話事務取扱開始。
1914年(大正3) 特設電話交換事務取扱開始。 
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1950年(昭和25)10月1日 普通郵便局に局種改定。 
1950年(昭和25)11月16日 電気通信業務を、新設の松永電報電話局に移管。
1956年(昭和31)10月1日 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始。
1974年(昭和49)1月 局舎新築落成。
1997年(平成9)12月8日 住居表示により、広島県福山市松永町長和島1248-1から広島県福山市松永町4-12-19へ住所変更。
2000年(平成12)8月14日 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2006年(平成18)10月16日 備後本郷郵便局(〒729-0299→〒729-0252)、藤江郵便局(〒720-0599→〒720-0543)から集配業務を移管。それに伴い、備後本郷郵便局福山大学内出張所(ATM)も当局の管轄に変更。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業松永支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業松永支店を松永郵便局に統合。

 

歴代局長
 初代 下江直之
 2代 下江綱夫
 3代 中山茂樹
    
 

自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、松永村・今津村が単独で自治体を形成。沼隈郡松永村・沼隈郡今津村。
1900年(明治33)3月3日 松永村が町制施行して松永町となる。
1926年(大正15)11月1日 今津村が町制施行して今津町となる。
1953年(昭和28)4月1日 今津町・松永町が合併し、改めて沼隈郡松永町が発足。
1954年(昭和29)3月31日 松永町・東村・本郷村・神村・柳津村・金江村・藤江村が合併して松永市が発足し、郡より離脱。
1955年(昭和30)2月1日 高須村・西村が尾道市編入。この際、両村ともに尾道と松永どちらに合併するかで激しく意見が対立し、結果的にこの5か月後、高須村川尻地区と西村の真田地区が分村し両村の地名から一字ずつ取り新たに高西町として松永市へ編入
1955年(昭和30)7月15日 松永市が尾道市の一部(高須町川尻地区・西藤町真田地区)を編入。それぞれ高西町川尻、高西町真田となる。
1966年(昭和41)5月1日 福山市と松永市が新設合併し、改めて福山市が発足。同日松永市廃止。
1974年(昭和49)4月1日 福山市芦品郡芦田町編入
1975年(昭和50)2月1日 福山市深安郡加茂町芦品郡駅家町編入
1998年(平成10)4月1日 福山市中核市となる。
2003年(平成15)2月3日 福山市が沼隈郡内海町芦品郡新市町を編入芦品郡消滅。
2005年(平成17)2月1日 福山市が沼隈郡沼隈町編入。沼隈郡消滅。
2006年(平成18)3月1日 福山市深安郡神辺町編入深安郡消滅。
map.japanpost.jp

ja.wikipedia.org