郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒819-12 小富士郵便局

郵便局名 小富士郵便局
読み方 こふじ
所在地 〒819-1322福岡県糸島市志摩御床2249-10
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 福岡伊万里
渡駅 国鉄筑肥線筑前前原駅
キロ程 筑前前原駅 0.6km 前原郵便局 0.4㎞ 託送自動車便8.7km 0.1km 小富士郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 74327
局番号 327
為替貯金記号 てちな
現在の集配区 前原〒819-13
1930年(昭和5)当時の集配区域 未設置。

 

 

歴史
1931年(昭和6)4月1日 小富士郵便局(三等)として設置。無集配局。
1934年(昭和9)8月11日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1984年(昭和59)3月4日 集配事務を志摩局へ移管。無集配特定局に局種変更。 
2009年(平成21)12月7日 福岡県糸島郡志摩町御床2249-2から福岡県糸島郡志摩町久家金重2395-7へ曳家で移転。
2010年(平成22)4月19日 福岡県糸島市志摩久家2395-7から福岡県糸島市志摩御床2249-10へ曳家で移転。
2022年(令和4)5月14日    一時閉鎖。感染症発生による業務停止。
2022年(令和4)5月23日    再開。

 

歴代局長
 
     

 

自治体の変遷
1878年(明治11)11月1日 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての志摩郡が発足。「怡土志摩郡役所」が前原村に設置され、怡土郡とともに管轄。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、御床村・辺田村・久家村・船越村・東貝塚村・西貝塚村の区域をもって、志摩郡小富士村が発足。
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、「怡土志摩郡役所」の管轄区域をもって糸島郡が発足。同日志摩郡廃止。
1896年(明治29)7月1日 郡制を施行。郡役所が前原村に設置。
1955年(昭和30)1月1日 糸島郡可也村・桜野村・小富士村・芥屋村が合併し、糸島郡志摩村が発足。
1965年(昭和40)4月1日 志摩村が町制施行して志摩町となる。
2010年(平成22)1月1日 前原市糸島郡二丈町志摩町が合併して糸島市が発足。同日糸島郡消滅。

map.japanpost.jp