郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒819-11 前原郵便局

郵便局名 前原郵便局
読み方 まえばる(歴かな:まへばる)
所在地 〒819-1199福岡県糸島市前原中央2-11-10
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 福岡伊万里
渡駅 国鉄筑肥線筑前前原駅
キロ程 筑前前原駅 0.6km 前原郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 74026
局番号 26
為替貯金記号 て古
現在の集配区 前原〒819-11
1930年(昭和5)当時の集配区域 糸島郡前原町・波田江村・可也村・加布里村・雷山村・野北村・芥屋村・小富士村

 

歴史
1874年(明治7)12月16日 前原郵便取扱所として設置。 
1875年(明治8)1月1日 前原郵便局(五等)となる。
1881年(明治14)7月25日 四等郵便局に改定。 
1885年(明治18)5月1日 貯金事務取扱開始。
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1886年(明治19)5月1日 為替事務取扱開始。
1897年(明治30)3月16日 前原郵便電信局(三等)に改称。 
1903年(明治36)4月1日 通信官署官制の施行に伴い前原郵便局(三等)となる。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1957年(昭和32)3月1日 電話通話および電報受付事務を除く電気通信業務の取扱を前原電報電話局に移管。
1957年(昭和32)12月1日 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1999年(平成11) 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
1999年(平成11)10月12日 住居表示に伴い、福岡県前原市前原1290-9から福岡県前原市前原中央2丁目11-10に住所変更。
2003年(平成15)3月16日 怡土郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)5月21日 二丈郵便局および志摩郵便局から集配業務を移管。
2007年(平成19)10月1日 民営化に伴い、併設された郵便事業前原支店に一部業務を移管。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業前原支店を前原郵便局に統合。
2015年(平成27)9月7日 北崎郵便局および周船寺郵便局から集配業務を移管。

 

歴代局長
 
     

 

自治体の変遷
1878年(明治11)11月1日 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての志摩郡が発足。「怡土志摩郡役所」が前原村に設置され、怡土郡とともに管轄。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行に伴い、油比村・泊村・浦志村・前原村・新田村・荻浦村・大浦村の区域をもって、志摩郡前原村が発足。
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、「怡土志摩郡役所」の管轄区域をもって糸島郡が発足。同日志摩郡廃止。
1896年(明治29)7月1日 郡制を施行。郡役所が前原村に設置。
1901年(明治34)9月15日 前原村が町制施行して前原町となる。
1923年(大正12)4月1日 郡会が廃止。郡役所は存続。
1926年(大正15)7月1日 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
1931年(昭和6)4月1日 糸島郡前原町・加布里村・波多江村が合併し、改めて糸島郡前原町が発足。
1955年(昭和30)1月1日 糸島郡前原町・雷山村・長糸村が合併し、改めて糸島郡前原町が発足。
1955年(昭和30)4月1日 糸島郡怡土村が糸島郡前原町に編入
1992年(平成4)10月1日 糸島郡前原町が市制施行して前原市となり、郡より離脱。
2010年(平成22)1月1日 糸島郡二丈町志摩町前原市と合併して糸島市が発足。同日糸島郡消滅。

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org