郵便局名 白子郵便局
読み方 しらこ
所在地 〒299-4299千葉県長生郡白子町古所5392-2
鉄道郵便路線 東京鴨川東廻線
受渡駅 国鉄房総東線(外房線)本納駅
キロ程 本納駅 0.2km 本納郵便局 託送自動車便10.8km 白子郵便局
為替貯金番号 05146
局番号 146
為替貯金記号 をにさ
現在の集配区 茂原(白子)〒299-42
1930年(昭和5)当時の集配区域 長生郡白潟村・關村・南白龜村の一部
歴史
1910年(明治43)7月1日 白潟郵便局(三等)として設置。郵便・為替・貯金取扱。
1912年(明治45)3月 電信事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1956年(昭和31)3月1日 白子郵便局に改称。
歴代局長
初代 片岡衛
2代 綠川正衛
自治体の変遷
1889年(明治22)4月1日 町村制施行に伴い、中里村、驚村、幸治村、八斗村、古所村の区域をもって、長柄郡白潟村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行により、長柄郡・上埴生郡の区域をもって長生郡が発足。同日長柄郡廃止。長生郡白潟村となる。
1940年(昭和15)2月11日 町制を施行し白潟町となる。
1955年(昭和30)2月11日 白潟町、南白亀村、関村が合併し、白子町を新設。同日白潟町廃止。